ご覧いただいたり、いいね!をいただいたり
いつもありがとうございます
無添加でアトピー卒業に導くサポーター
りえです
「ペパーミント配合」の文字をよく見る季節です🌿
2004年くらいに初めて精油を使った頃から
お世話になっているペパーミント。
今日はメディカルアロマの観点からご紹介です。
学名:Mentha×piperita
科名:シソ科
抽出方法:水蒸気蒸留法
抽出部位:葉(全草:根以外)
皆さんご存じの通り、スッキリ爽やか~
そして、なんといってもcool
むずむずの鼻や、つまった鼻にも気持ちいい
これは感覚的にだと思いますか?
いえいえ、エビデンスも出ているんです
ペパーミントをお部屋に香らせるだけでも
体感約-4度なんです
スゴイですよね
ルームスプレーにしてひと吹きすれば
冷房ガンガンかけなくても爽やかです。
瞬間的になので帰宅後すぐにオススメの使い方です。
ボディーソープ、シャンプーなど
日用品にも配合されていますね。
触れるとやはりひんやり感じます。
嬉しい実感のある一方で
気をつけないといけないこともあります
禁忌(使ってはいけない場合)
妊娠さん、授乳中の産婦さん、3歳未満の乳幼児、高齢者、高血圧、神経系の弱い方、てんかん患者さん。
注意(使う時に気をつける場合)
小さいお子さん、高齢者に関わらず、皮膚刺激があるので、使用量に注意します。
濃度低めから試すこと。
広範囲のトリートメントには使用しない。
アロマスクールや書籍には記載がありますが
店頭やネットでの購入の時は
そこまで耳にすることもないですよね
そのくらいに濃度を低くしているという事かもしれません。
自己責任の一言で片づけるには
手に入りやすくてちょっと怖いくらいです
嬉しい作用も、適した使用量や
ケアの仕方次第です。
これは他の精油にもいえますね
ペパーミントの作用
鎮痛作用、強壮作用、麻酔作用
などなど盛りだくさん。
乗り物酔いのケアにもオススメです。
麻酔というと驚きますが
植物オイルに希釈したものを虫刺されにちょんっ!
すると痒みが止まるのがそれです。
正しくは「痒みがとまるように感じる」とも言えます。
痒~いの感覚をなくしてくれるイメージです。
ちなみに、ペパーミントをキャラクター化すると
こんなイメージです🌿
冷静沈着でみんなのアニキ的存在
痛みにも屈せず、涼しい顔でcoolに対応する
頼れるヤツです
凍てつく氷も操りそう。(笑)
北海道の北見のハッカ油も良いですね
ペパーミントと似ていますが、品種が異なります。
北見のハッカ油の方が、クリアで
シャープな印象が強いです。
スーッとする成分のメントール含有量が
ペパーミントよりも多いことが分かっています
そして食品添加物として使えること!
夏に爽やかなモヒート🌿にも使うようで
飲食店でお酒にシュッと
1,2プッシュするお店もあります。
箱や同封の使用方法に記載されているので
しっかり読むことが大切ですね。
読んで、知って、楽しく使って
暑い夏を乗り切りましょう
-※-※-※-※-※--※--※-※-※-※-※-
純粋な願いを紡ぐ、癒しと創造の案内人
幼い日の入院や薬・アトピー卒業が、癒しと気づきのはじまりでした。
あなたの心の声をもとに、香りや自然の力で未来を創るお手伝いをします。
*リンパドレナージュのメニュー一覧はこちら
*魔法のマインドリーディング✡アロマはこちら
*アロマクラフト・アトピー体験談などは
メールまたはフォームよりお問い合わせください。
a-ries★ymail.ne.jp(★を@に変えてお送りください)
お問い合わせフォーム
プロフィール詳細は⇒こちら