3.11から決して後戻りしてはいけない | misaのブログ

misaのブログ

遊びに来てくださって ありがとうございます!

今日はテレビのどの番組でも東日本大震災の事を取り上げていました。

被害者の方々は、思い出すのも辛い日だったでしょう。

様々な報道は、涙を誘いました。

未だ故郷に戻れず、あきらめて故郷を離れる方が日に日に増えている現状です。

地震と津波だけだったら、神戸のように2年も経てば、もうとっくに復興できていたはずです。

復興を阻んでいるのが原発からの放射性物質だと言う事を、私たちは忘れてはいけないのです。

明日はわが身かも知れません。

原発をなくさない限り、地震が多い日本ではどこにでも起こり得る事なのですから。

東京新聞はいつも素晴らしい記事を書いて下さいますね。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013031102000153.html

3・11から2年 後退は許されない

風化が始まったというのだろうか。政府は時計の針を逆回りさせたいらしい。二度目の春。私たちは持続可能な未来へ向けて、新しい一歩を刻みたい。

ことし1月、フィンランドのオンカロ(隠し場所)を取材した。使用済み核燃料を地中深くに埋設する世界初の最終処分場である。

オンカロを運営するポシバ社の地質学者のトーマス・ペレさんが、その巨大な洞窟の道案内を務めてくれた。

2020年ごろから核のごみを搬入し始め、80年で処分と管理を終えて埋め戻し、入り口はコンクリートで固く閉ざして、元の自然に返すという。

◆ゼロベースで見直すと

「地上には何の印も残さない。そこに何かがあるとは、誰も気付かないように。ここは忘れるための施設なんだよ」

ペレさんのこの言葉こそ、忘れられるものではない。

忘れることで危険がなくなるわけではない。先送りするだけなのだ。いつかきっと誰かがそこを掘り返す。

あれから2年、安倍政権には後戻りの風が吹いている。

首相は1月の国会答弁で「前政権が掲げた『2030年代に原発ゼロ』の方針は具体的根拠を伴っていない。ゼロベースで見直す」と、脱原発の方針をあっさり打ち消した。

先月末の訪米時には、ゼロ戦略の見直しと原発維持を、オバマ大統領に告げている。

また施政方針演説では「妥協することなく安全性を高める新たな安全文化を創り上げます。その上で、安全が確認された原発は再稼働します」と、早期再稼働に意欲を見せた。

安倍首相の発言に呼応して、霞が関も回帰を急ぐ。エネルギー基本計画を話し合う有識者会議から、脱原発派を一度に5人も追い出した。

核のごみでは、前政権が打ち出した直接処分の検討を撤回し、使用済み燃料からプルトニウムなどを取り出して再び使う再処理を維持しようという動きもある。

再処理を維持するということは、トラブルだらけの核燃料サイクル計画を続けていくということだ。

そういえば、忘れていたようだ。電力業界ともたれ合い、半世紀前から国策として原発立地を推し進めてきたのは誰だったのか。

安全性や核のごみ処理を置き去りにしたままで、世界有数の地震国に50基を超える原子炉を乱立させたのは、ほかならぬ自民党政権だったのではないか。

◆どうしようもないもの

政権の座に返り咲いた自民党こそ、福島原発の惨状を直視して、自らの原子力政策がどこで、どう間違ったのか、つぶさに検証すべきである。

検証も反省もないままに、国民の多くが支持した「原発ゼロ」の上書きだけを急ぐのは、とても危険なことではないか。

福島第一原発の解体作業を阻んでいるのは、水である。原子炉を冷やすのに1時間あたり約15トンの冷水を注ぐ必要がある。

このほかに毎日400トンの地下水がどこからか流れ込んでくる。

最新の浄化装置を使っても放射性物質を完全に取り除くことは不可能だ。

敷地内を埋め尽くす巨大なタンクなどには、すでに27万トンもの汚染水がなすすべもなくたまっている。これだけを見ても「安全文化」などとはほど遠い。

核のごみ、活断層、汚染水…。

人間の今の力では、どうしようもないものばかりである。エネルギーとしての原子力は持続可能性が極めて低いという現実を、福島の惨事が思い知らせてくれたのだ。

見方を変えれば原子力時代の終焉は、持続可能な社会への移行を図るチャンスに違いない。

そのような進化を遂げれば、世界に範を示すことにもなる。

オンカロを見学したあと、デンマーク南部のロラン島を訪れた。

沖縄本島とほぼ同じ広さ、人口6万5千人の風の島では、至る所で個人所有の風車が回り、「エネルギー自給率500%の島」とも呼ばれている。

デンマークは原発をやめて、自然エネルギーを選んだ国である。

ロラン島では、かつて栄えた造船業が衰退したあと、前世紀の末、造船所の跡地に風力発電機のブレード(羽根)を造る工場を誘致したのが転機になった。

◆福島の今を忘れずに

当時市の職員として新産業の育成に奔走した現市議のレオ・クリステンセンさんは「ひとつの時代が終わり、新しい時代への一歩を踏み出した」と振り返る。

二度目の春、福島や東北だけでなく、私たちみんなが持続可能な未来に向けて、もう一歩、踏み出そう。そのためにも福島の今を正視し、決して忘れないでいよう。

東京新聞 2013年3月11日

<転載終わり>

3.11から目覚めた方は多いです。

原発の怖さを初めて知りました。

なかった事には決してしてはいけないのです。

安倍総理、お願いです。

アメリカの言いなりにならないで、今日という日を真剣に捉えてください。

原発再稼働は、絶対してはいけません。