英検取得者の人数を見て
ほんまに英検協会なんぼ儲けてるねん。
と真っ先に思ってしまった
アリエルです![]()
さてさて、皆さんが憧れる
大阪公立文理学科高校10校。
世間的にはこんなイメージ?
⏬
★北野高校&天王寺高校
南北のツートップ高校。
大阪ならずとも全国でもその名を馳せる
名門高校。
★茨木高校&大手前高校&三国丘高校
教育ブロガーのえーやんさんの
言葉を借りると、BIG3高校。
トップ2校に続くハイレベルな3校。
えーやんさんのブログはこちら
★豊中高校&高津高校&四條畷高校
文理中位校の位置にある3校。
上記5校は無理でもこの3校なら!といった
手が届きそうな感じが人気を博している。
★生野高校&岸和田高校
文理学科希望の最後の砦となる
2校なだけに目をつける人も
少なくはない。ちょっと場所的に
不利な位置にあるのも逆に狙い目。
そして私が個人的に思う
2022年の入試難易度ランキング。
北野高校
↓
↓
↓
天王寺高校、茨木高校、三国丘高校
↓
大手前高校、高津高校
↓
豊中高校
↓
四條畷高校
↓
↓
生野高校
↓
岸和田高校
考察その①
北野高校と天王寺高校は
もはやツートップではない説。
この2校ではボーダーラインの点数が
かなり違うと予測される。
原因としては1番に考えられるのは
天王寺の倍率の低さ。
上がればまた変わってくる可能性あり。
そしてやはり、北摂の学力レベルの
高さは半端なく、その中のトップオブトップ
の北野と南のトップである天王寺が
肩を並べるには少し厳しい気がする。
考察その②
天王寺高校と茨木高校と三国丘高校は
ボーダーは変わらないんじゃないか説。
天王寺は上記で述べた理由で
世間が思っているよりはボーダー低いと
思われる。とは言え、天王寺の上位層の
レベルはかなり高いとは思う。
茨木はやはりハイレベルな北摂に
位置する高校で、年々レベルも上がって
いる。北野行けなくはないけど余裕持って
茨木にしとこみたいな層も一定数いるはず。
三国丘のレベルの高さは言うまでもなく
某進学塾が天王寺行ける子でも
圧倒的に三国推しだからである。
考察その③
大手前高校と高津高校のボーダーも
あまり変わらないんじゃないか説。
特に2022年の高津高校の志望校調査
の倍率が半端なく高かったことで
かなり高津を受ける層が上がった
印象がある。
高津は昨年受かっていた層が
軒並み残念みたいな現象も見受けられた。
大手前に関してはボーダーは今年の
高津と変わらないんじゃないかとも
思われるが、大手前の位置が北摂から
も来やすいルートがあるため
意外にそちらにシフトチェンジした子
も一定数いるので、上位層のレベルは
高い印象。
考察その④
豊中高校は倍率文理No.1だが高津高校
より入りやすかったんじゃないか説。
豊中高校は北摂地域という
ハイレベルな位置にはあるが
豊中高校は北摂地域の文理学科の
最後の砦となるため、ボーダーゾーンには
チャレンジ受験も多かったのでは
なかったのかと推測。
高津とそこが違うため、高津の方が
入りにくかったんじゃないかと思われる。
考察その⑤
岸和田高校、泉陽高校より入りやすい
んじゃないか説。
上にも書いたが岸和田高校の位置が
少し不便だし、倍率も低いので
倍率高めで大人気の泉陽高校の方が
ボーダー高いんじゃないかと思われる。
生野も泉陽よりボーダー低いん
じゃないかと思われる年もあるが
今年は生野も倍率が1.4倍超えに上がった
ので、生野は厳しかったかもしれない。
以上、あくまでも私の周りの2022年の
合格率を聞いた個人的な感覚です。
しかも合格の難易度ランキング
(ボーダー高い順予想)なんで
実際に通う子達の全体のレベルとは
関係ありません。
