血圧について思うこと | 有明育ちブログ

血圧について思うこと

野口です。 

 

皆様はこの血圧についてどのようにお考えでしょうか? 私も常時130を切るようになったから言えるのですが、あまり神経質になるべきではないと思うのです。 大体129と131にどのような違いが発生しているのでしょうか…。 測り方・測る手法・測る時間帯によってそれは“誤差の範囲”でしかありません。 

 

ただ、この130を境界線として健康診断の評価が変わってくるのも事実です。 でも、10年前に制定された基準では139までを正常とするようになりました。 昔は180超えを高血圧としていたくらいです。 それでも大量に高血圧予備軍を作りたがるのは製薬会社と何か取り決めがるのかと勘繰ってしまいます。 

 

あと、原因を単純に「塩分の摂り過ぎ」と片付けるのも頷けません。 最新の研究で塩分より血液の汚れが血管のプラーク化に繋がると報じています。 お医者さんもいちいち説明するより「塩分を控えましょう」と言う方が楽なものですから。 加齢とともに血圧が上がるのは不思議なことではありません。 過度に高くないにこしたことはありませんが、年齢プラス90と言う図式もあるくらいです。 

 

もう一つ最近気を付けていることがあります。 下の方の血圧の数値です。 どうしても上限の方を気にしがちですが、下の方も気にするべきです。 案外高い場合もあるのです。 日常生活でもよく語られる血圧、正しい知識が必要だと思います。 これからもよろしくお願いします。 

 

 

有明海苔の有明育ちWebショップhttps://www.horyou.jp/