教育制度の充実だけでなく | 悪態のプログラマ

悪態のプログラマ

とある職業プログラマの悪態を綴る。
入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。

私の会社は新入社員の研修には力を入れている方だ。例年、新入社員の多くがプログラマとして採用されるが、プログラミング、設計、テストの仕方はもちろん、ビジネス文書の書き方まで厳しく指導されている(必要以上に厳しいので、嫌になってしまう人も多いのだが)。


会社としては、その点は対外的にも強調したいようだ。自社の Web サイトの求人用のページには、「教育制度が充実しています」といった内容に多くのスペースが割かれている。確かに、こうしたアピールは、会社のイメージアップのためには良いのかもしれない。



しかし、良いことばかりではない。就職活動中の学生がこれを読むと、「プログラミングについて何も知らなくてもなんとかなるのではないか?」という気になってしまうからだ。


もちろん、それも間違いとはいえない。確かに、入社時にプログラミング未経験でも、優秀なプログラマに育つ人はいる。しかし、問題は、育たない人も沢山いるということだ。いくら教育制度が充実していても、採用した社員がプログラマに向いていなければどうしようもない。


研修制度に期待して入社したのはいいが、プログラマとしての適性がないと判断された場合、本人も会社も不幸である。そんな不幸を避けるには、就職先を決める前に、自分にプログラマの適性があるかどうか、よく考えなければならない。そして、そのためには、少なくともプログラミングの経験が必要なはずなのである。


もっとも、会社の採用試験等で、しっかりと適性が判断できれば問題ないのだが、私の会社ではあまりうまくいっていないようだ(人気企業でもないので、そもそも選べる立場ではないのかもしれない)。



Web で求人するのなら、教育制度だけを強調するだけでなく、仕事に要求される技術力の高さ、難易度の高さについても触れておいたほうがよいだろう。「尻込み」する学生がいるかもしれないが、それは望むところである。本当に高度な技術者を目指す人なら、高度な技術が要求される職場を選ぶはずだからだ。特に、プログラマの場合、能力の個人差が異常に大きいのだから、人数を多く確保することよりも、能力が高い人材を確保することを考えたほうがずっとよいはずである。







■関連記事
プログラマは誰でも同じ?
プログラミングは体で覚えろ
面白いプログラムを作ろう
プログラマとして歓迎したい人とは
簡単フレームワーク・プログラミングの罠



超求人成功法 ~あなたの会社に人が集まる51の知恵~
岡野 弘文
インデックス・コミュニケーションズ (2006/09/07)
売り上げランキング: 97532
おすすめ度の平均: 4.5
5 実績を持った人だけが親切に書ける内容満載の本
5 確かに・・・
5 大変勉強になりました!


採用の超プロが教えるできる人できない人
安田 佳生
サンマーク出版 (2006/03/02)
売り上げランキング: 5338
おすすめ度の平均: 4.5
4 採用に関係ない人でも読める
5 面接の採用者の目を知ることができました。
4 確かにカツノリは古田にはなれなかった。