一昨年、このくらいの時期に、ちょうど24時になろうかという時間にガスが止まりました。
そして、一本の電話が鳴りました。
ガス会社からです。
この季節、普段はガス給湯の設定温度は41度~42度にしています。
お風呂を入れるときは、このまま使います。
夏はシャワーだけでもいいけど、寒くなるとやっぱり湯船にも入りたいだろうと旦那が帰ってくる時間に合わせて湯船のお湯を半分捨てて、半分熱いお湯を追加していました。
※追い炊き機能はありません。
うちの給湯器の最高温度は65度です。
当然、65度に設定してお湯を追加していました。
そして、ガスが止まり、電話が鳴ったのです。
ガス:「今ガス使ってますか?」と・・・。
当時の担当者の言い方は、こんな夜中に65度のお湯を使う人はいないだろう的な発言でした。
そして、さっきガスが止まりました。
普段は、私とまーくんがお風呂を出るときに、お湯を抜いています。
残していても旦那が帰ってくる頃には、ほとんど水になってますから。
昨日は、お湯が全部ない状態から、お湯を張ったのでいつもどおり41度のままで使いました。
今日は、お湯を残してたので、半分流して65度に設定して追加で入れ始めました。
ガスコンロも使っていて、ガスが消えて異常に気づきました。
案の定、ガス給湯のコントロールパネルがエラーを表示。
すかさず、電話が鳴りました。
ガス:「今、ガスお使いですか?」
事情を話し、一昨年にも同じことがあったことも。
ガス側の説明では、普段の設定温度より高い温度をいきなり使い始めたらガス会社のシステムが異常(うちが異常な使い方をしている)とみなし、ガスをストップさせるらしいです。
そんなこといっても、さめたお湯を温めるには、最大温度で追加するしかないでしょう。
(ちなみに、今日は電気ケトル+鍋にお湯を沸かしたものも追加してました。)
少々(?)カチンと来た私は、
「いきなりっていうけど、追い炊き機能が無い以上、最大温度でお湯を追加するしかないでしょう。寒くなったら使うに決まってるでしょ。そんなこと言ってると毎年ガスが止まることになりますけど、どうにかならないんですか?!」
といいましたが、決まりきった答えしかできないようで、
ガス:「当社のシステムがそのような状態だとガスをストップさせる仕組みになっているもので・・・」
と繰り返すのみ。
こりゃ話にならないなと判断して、「いつ復旧しますか?」と聞くと「5~6分後には・・・また電話します」というので、
「子どもが寝てるから電話がなると迷惑だ」といい、折り返しの電話は断りました。
そして、ガスが復旧しました。
ガスなんて、お風呂に使う温度と最高温度以外のほうが、何のためにつかってんの?って思っちゃうけど。
50度のお湯を単体で使う人っているんですかね?
今日は、このままだとむかついたまま寝付けない気がするので、旦那が帰ってくるまで起きてて愚痴ってから寝ます。
ってか、早く帰ってこ~い。お風呂冷めるぞ。