入浴介助、食事介助、レクリエーション(貼り絵、カラオケ)、利用者とのコミュニケーション等。
初めての入浴介助でした。洗顔、洗髪、体洗いを行いました。
デイサービスに来られる方は、ほとんどの方が自身でできる方が多かったです。
ただ、一部の方は、お風呂の最中に便をされていることに自分では気づいていなくて、椅子についてるのを見て「あぁ、大変。便が出てるので、もう少し体洗いますよ」という状況になりました。(^_^;)
浴場は、湯気で蒸し蒸ししており全員(入浴したのは20人位)の入浴介助が終わった後に、脱衣所に出るとクーラーが効いているのかと思うほど、涼しくて驚きました。
レクリエーションは、大きな模造紙に下絵が書いてあり、包装紙や折り紙をちぎったものが用意されており、利用者は、のりを使って、貼り付ける作業をしました。地味な作業でした。
(実は、ボーリングチームもいたんですが、私は貼り絵チームでした)
おやつの時間は、お茶とお饅頭でした。(利用者だけですよ)
お一人だけ、糖尿病の関係で、プッチンプリンの方がいて、その方の介助に入りました。
デイサービスで気になったことは、お茶のコップかなぁ。
普通のどこの家にでもありそうな、来客用湯のみのようなものだったんです。
厚みもなく、取っ手もないため、職員が熱々のお茶を継ぐので、配るときやけどするかと思うほど熱かったんです。
だから、利用者も熱いと思ってるはずなんですけどねぇ。
そういう配慮が不足してるんじゃないかと思いました。
お茶を出すタイミングが決まってるんだから、少し前に用意をして適温に冷ましておけばいいのになぁ。
そうそう、今日は利用者からプレゼントを頂きました。
サンプル化粧品のキャップと牛乳パックを乾かして円形に切り取ったものを使って、帽子のブローチを手作りされた方がいて、私ともう一人の実習生に一つずつ下さいました。
直径4cmくらいですかね。

今日は、全体的にコミュニケーションをとる時間が多かったんです。
よく話をされる方もいれば、寡黙な方もいました。
話をされる方は、お手玉を取り出して、昔は上手にできたとか、昔はこんな遊びがあったとか教えてくれました。
寡黙な方は、こちらから話しかけたら、ちょこちょこ返事を返される感じです。
利用者とのコミュニケーションの基本は、よく話を聞くこと、理解し、共感すること なのです。
実際、利用者であるおばあさん、おじいさんから学ぶことは多くあります。
ツバメは種類によって巣の作り方が違うと教えてくれた方もいました。(^-^)
そういえば、カラオケタイムのときに「実習生は必ず歌わないといけない」といわれ、もう一人の人と一緒に歌うことにしました。
お年寄り受けのよい歌ってなんだろーと、考えて案が2つ。
・三六五日のマーチ(水前寺清子)
・北酒場(細川たかし)
で、結局、北酒場を歌いました。(^_^;)
実は、カラオケって3年くらい行ったことないのです。ひさびさにマイクを握りました。
今日は、比較的疲労感も少なく、楽しんで実習できたと思います。
あ~。明日はまた特養②なのです。おむつ交換の嵐・・・あと、1日頑張ります。