おはようございます!今日は、いい天気ですね。

本日は、生シラスをご紹介します。生シラスは、駿河湾に名物ですが、イタリアンにも使えそうです。

ARDOREのブログ
今回は、トマトソースなしにピッツァを作ってみました。

生のシラスは釜揚げにシラスに比べ、塩気が少なくとろりとしています。それをピッツァに載せるとどうなるか?ふっくらするんです、シラスが。

実は、ピッツァの本場ナポリでも定番の食材です。[Pizza con Bianchetti](ピッツァ コン ビアンケッティ)と、いいます。

本日のランチにドリンク付きで¥1200で登場です。数に限りがありますので、おはやめに!!


そして、下の写真が生シラスの冷たいスパゲッティーニ。これは、まだまだお客様に出せるレベルにありません(^^; パスタをもっと極細にして、再度挑戦します!お楽しみに♪
ARDOREのブログ

ARDOREのブログ
右のネットがあさりです。特大サイズと大サイズの2サイズ。

左のはというと、沖あさりと大ハマグリですこれも、むして食べたらおいしかったです(^^

ARDOREのブログ

見て見て、ふっくらしてるでしょ。これで、ボンゴレを作ってまかないで頂きました♪
おはようございます!

昨日は、沼津のこだわりの貝屋さんに行ってきました。私の知っている限りですが・・・・

お魚屋さんは、卸しに近くなるほど専門分野に分かれます。

★貝(あさり、ホタテ、ムール、アワビ、サザエ)

★川魚(うなぎ、あゆ)

★大型魚(メカジキ、マグロ)

★海老(冷凍ものから活けのものまで)

★タコ(築地には、たこを専門にやっている仲卸までありました)

★その他(一般鮮魚)

もっともっと細かく分かれていると思うのですが…(^^;



その中でも、昨日は沼津のこだわりの貝屋さんに行ってきたのです。

担当の方は、国産で産地にこだわらなければぷりっぷりのやつを届けるよ!!と、約束してくれました。

産地にこだわるな…なるほど、その時おいしい産地を!ってことですね。


さて、そこで産地のお話…

まずは、国産と中国や韓国産、ちょっと前は北朝鮮というのもあった気がします。私の感想ですが、日本に入ってきてる外国産は、すこし硬い気がします。

国産は、浜名湖、木更津、愛知、熊本・・・この辺りのものが市場に出回っています。



あさりは今からが旬です。潮干狩りも今ごろからですよね♪

産卵期を迎える今の時期ののあさりは、身のほうに栄養がいくので身はぷりっぷり殻からはみ出しそうな勢いに成長します。そのかわり殻はどんどん薄く弱くなります。

割れやすいんです。

貝屋さんの話だと、海から採って船の上に揚げただけで、日に当たり乾燥しながらパキッと、割れちゃうそうです。でも、それがおいしい証拠です〈^^〉

明日、産地から届きます!

今から楽しみです!!!