「昨日の自分よりも成長し、目的を達成するための実践」

のひとつとして、図書から学んだことを実践していこう

 

 

本日は3月19日

 

理念と経営2024年3月号より

 

 

 

 

 TODAY'S
 
鳥取発「週1副社長」プロジェクト
プロジェクトが地方の中小企業を変える!
 

人口減少で人手不足悩む地方の中小企業の経営課題解決に「専門人材の力を分割」で借りる「週一副社長」プロジェクト。
雇用側・被雇用側、双方に利点が生まれると、企業も地域も大いに活性化するという。

人口減少県・鳥取でこの仕組みを成功させた松井太郎さんに詳しく聞く。

P64 抜粋

 

1. 専門人材の活用による経営課題の解決

中小企業経営者は、プロジェクトを通じて、人事制度の改革、新規事業の提案、ブランド構築、ウェブサイトの作成など、様々な業務において専門人材の知恵を借りることができます。これは、経営課題を解決し、企業成長の促進に直接寄与する可能性があります。

2. 地方企業の「孤独」を解消

多くの地方中小企業経営者は「孤独」を感じており、事業上の悩みを相談できる相手がいない現実があります。週1副社長プロジェクトは、しがらみのない第三者としての「壁打ち」相手を提供し、経営者の悩みや課題に対する新たな視点や解決策を提供します。

3. 適切な報酬設定の重要性

プロジェクトでは、月3万〜5万円という報酬が「ちょうど良い金額」とされています。これにより、企業側は過度な期待をせずにプロフェッショナルにアドバイスを求めることができ、ビジネスパーソン側も本業以外での経験やスキルを試す機会として参加できます。これは、適切な報酬設定が両者のモチベーションを維持し、ウィンウィンの関係を築く上で重要であることを示しています。

4. 地方企業と都市部人材の架け橋として

プロジェクトは、地方企業と都市部のビジネスパーソンとの間で、新たな協力関係を構築しています。これにより、地方企業は新しい知見やアイデアを取り入れることができ、ビジネスパーソンは地方での新たな挑戦を通じて自身のキャリアを豊かにできます。

5. 地方創生への寄与

週1副社長プロジェクトは、単なる企業間のマッチングを超え、地方創生への大きな一歩となっています。地方企業の活性化はもちろん、地方と都市部との人的ネットワークの構築を通じて、関係人口の増加にも寄与しています。

まとめ

鳥取発の「週1副社長」プロジェクトは、地方中小企業と都市部のビジネスパーソンとの間で新たな協働の形を作り出しています。この取り組みは、企業経営の課題解決から地方創生に至るまで、幅広い影響をもたらしています。経営者にとって、専門人材を活用することの重要性、適切な報酬設定、そして新たな人材との協力関係の構築が、今後の経営戦略において重要なポイントとなってきます。弊社でもデザイン、マーケティング、コンテンツ制作において多くと協働しておりますが、ますますプロジェクトの管理を担える人材の必要性を感じています。
専門的な能力をもつ人材と人材の橋渡し役となる人材です。また予算が無尽蔵にあるわけではありませんのでこのような「週一副社長」というコンセプトはまさに弊社が必要する制度であります。