大阪中之島美術館で開催されている「日本美術の鉱脈展」を観てきました。
日本美術にはまだあまり注目されていない作者、作品が埋もれており、そんな知られざる鉱脈を発掘し、未来の国宝を探そうという趣向の展覧会です。
最初は新たに発見された伊藤若冲と円山応挙の合作屏風をはじめ、この伝岩佐又兵衛「妖怪退治図屏風」や蘇我蕭白、長沢芦雪ら、奇想の画家たちの作品から始まります。
今でこそ人気で、個人的にも好きなこれらの奇想の画家たちの作品も、辻惟雄さんの「奇想の系譜」によって再評価された、まさに知られざる鉱脈から発掘された作品です。
こちらは特別出品されていた伊藤若冲の「釈迦十六羅漢図屏風」のデジタル復元画。
戦災で失われたとされるこの屏風を、残されていた小さな白黒図版をもとに最新のデジタル技術と学術的知見を融合して復元したそうですが、最も苦労したであろう色彩の再現が見事で、同じモザイク画の「樹花鳥獣図屏風」の色彩と比べても違和感がありません。
今回の展覧会で、最もツボだったのは、この白隠慧鶴の画をはじめとする素朴画のコーナーです。
特に”史上もっともヘタな洛中洛外図”と銘打たれていた長谷川巴龍の洛中洛外図屏風の構図の崩壊っぷりには思わず笑ってしまいます。
字は巧いのに絵がヘタな「築島物語絵巻」も、ヘタな中にも味わいがあり、とてもかわいらしかったです。
現代まで受け継がれる”稚拙の美”の源流を見たような気がします。
でも、稚拙の美の最源流というとやはり縄文時代となるのでしょうか。
この「人体文様付有孔鍔付土器」のピースする子供のような文様が何ともインパクトがありました。
国宝の「縄文のビーナス」や「仮面の女神」を初めて観た時も衝撃を受けましたが、これも負けず劣らずです。
あとは、この安本亀八の「相撲生人形」、安藤緑山の「竹の子に梅」、初代宮川香山の「褐釉蟹貼付台付鉢」などの超絶技巧作品、仏教とキリスト教が融合した牧島如鳩の「魚藍観音図」なども圧巻でした。
「新聞配達人」など、明治期に日本の風俗を表現したお土産として描かれた笠木治郎吉の絵も、ノーマン・ロックウェルの絵のように人々が生き生きと描かれており、暖かい雰囲気が感じられてとても印象的でした。
今回の展覧会、なかなかの珍品ぞろいで、まさに”ナンジャコリャ!連発”、当たりでした。
超有名な作者の作品を鑑賞するのもいいですが、そうした半ば知っているものを観るのと比べると、新たな発見に満ちていて美術鑑賞の幅が広がります。
今回鑑賞した何人かの作者は、今後も追いかけてみたいと思います。
大阪中之島美術館ではヴィトン展が始まっていて、吹き抜けロビーがヴィトンの装いになっていました。