なぜ働いていると本が読めなくなるのか | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

 

仕事で忙しくても本が読めるようになる読書術の本なのかなと思わせるタイトルですが、明治時代からの日本人の労働と読書の歴史を辿って、働いていても本が読める社会になることを願い、現代社会の労働の在り方に対して一石を投じるという内容でした。

 

修養、教養としての読書から始まる労働と読書の歴史の話は、とても興味深く読み進めることができました。

 

1990年代以降、読書はノイズである、ノイズなのか?ノイズを取り入れる余裕がある社会を!と、本書が言いたいことの核心へと迫っていきますが、一本筋が通っていてとても分かりやすい流れでした。

 

ただ、社会の変化と労働者の読書傾向のある側面だけをピックアップして結論に導こうとしているような意図が強く感じられ、そこが自分自身の読書経験とはあまり重ならなかったので、半分首を傾げつつ読了しました。

 

自分の感覚がずれているのか、時流に乗れていないだけなのかもしれませんが、それだけではない、もっと多様なのではないか、そんな風に思いました。

 

”仕事が忙しくて本が読めない”

 

本書に書かれている読書の歴史を読むと、読書というのは昔から1つのステータスであったということがよくわかりますが、この嘆きのフレーズが定型化しているのは、いまだにその意識が根強く残っており、それに捉われている人が多いということなのでしょうね。

 

本当に読みたいけど読めないと嘆いている人ももちろんいるとは思いますが、仕事を言い訳にして読みたいけど読めないという体を装っているのだけれども、実はそれほど読みたいとは思っていない、暇になっても多分読まない・・・そんな人も多いのでは?

 

私も本を読める時期と読めない時期にかなり波がありますが、仕事が忙しくても読めている時期もあれば、仕事が忙しくなくても読めていない時期もあります。

 

仕事の多寡だけではなく、いろいろな条件が作用して、読みたい、読まなきゃという気持ちに波が生じているのかなと思いますが、肩肘張らず、読みたくなれば読み、読みたくなければ読まない、自然体でいこうと思います。

 

出版にかかわる人たちからすると、読書は素晴らしい、もっと読んでもらいたい、もっと読んでもらえる社会になってほしいということなのだろうけど。