「思考の整理学」の外山滋比古先生の本。
読み方には既知を読むアルファ読みと未知を読むベータ読みがある。
知っていることを読むのは簡単で楽しいが、知らないことを読むのは難しくつらい。
しかし、未知を読まないと、読む力が身につかないし、知的進歩もない。
だからベータ読みをしましょうというお話です。
未知というのは、内容だけでなく、文体なども含めてのことですが、学校で半ば強制されていたベータ読みも、社会人になるとそういう強制がなくなり、安易に楽しく読めるアルファ読みへと退行してしまいがちだという指摘はごもっとも。
趣味や暇つぶしで本を読む分には、やはり楽しく読みたいですから。
しかし、少し未知の要素が増えただけで、たちまちページが進まなくなり、読んでもちっとも内容が入ってこないなんてこともあるので、たまには骨のある本を読んで読む力を鍛えるべきなんだと思います。
それは薄々感じていたことでもあるので、いくつかそういう本も用意してあるのですが...
よし、この機会にちゃんと読んでみよう。