羽束山散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

 

GW2日目。

 

今日は一日中晴れということで、前日どこに行こうか考えたものの、遠出するのも面倒だなと思って、近場の未踏の山、三田の羽束山を軽く歩いてきました。

 

 

 

香下寺の駐車場に車を停め、登り始めると、すぐ八王子神社。

 

 

 

羽束山への登山道は町石が点在する参道。

 

 

 

残り六丁の六丁峠。

 

山頂は左ですが、一旦右へ。

 

 

 

羽束山に附櫓みたいにくっついたピーク甚五郎山(430m)。

 

眺望なし。

 

 

 

六丁峠に戻り、六丁歩いて、ふるさと兵庫100山、羽束山(524m)に到着。

 

登山口からわずか35分でした。

 

山頂には羽束神社があります。

 

 

 

少し下ったところからの眺望。

 

すぐ近くに周囲の山の緑に埋もれてしまっていますが、有馬富士が見えます。

 

遠くには三草山やぼんやりと笠形山まで見えました。

 

 

 

南側に目を向けると、六甲山までは見えませんが、丹生山系から雄岡山・雌岡山あたりが見えました。

 

 

 

羽束神社の一段下には観音堂。

 

その左側に下山口があり、そこから隣の山、宰相ヶ岳に向かいます。

 

 

 

羽束山から宰相ヶ岳は、参道ではなく、このあたりの他の山と同じような登山道。

 

鞍部まで下ってまた登って宰相ヶ岳(500m)に到着。三等三角点。

 

 

 

山頂からは北側の眺望が開けていました。正面やや右のとんがった山が大船山。

 

その向こうに隠れるように大野山。さらに右の方には深山などが見えました。

 

 

 

山頂からはその他の方向は見えませんでしたが、標識にしたがって少し下ったところにある展望大岩からは有馬富士方面がよく見えました。

 

新緑がきれい。

 

 

 

少し南側に目を向けると丹生山系。

 

手前に遮るものもなくいい眺めです。

 

 

 

展望大岩の少し北側には西展望岩があり、こちらからは少し北寄り、千丈寺山などが見えました。

 

 

 

宰相ヶ岳から香下寺へと下る登山道はところどころ展望の開けた場所がありました。

 

羽束山と甚五郎山、その奥に六甲山。

 

 

 

コバノガマズミかな?

 

 

 

さらに下ると六甲山がよく見える場所もありました。

 

この後、香下寺まで下って、今日は2時間弱の軽い山歩きでした。

 

特に気持ちのいい道でもなく、花もほとんど見かけませんでしたが、思ったよりも眺めがよくてよかったです。

 

有馬富士なんかと同じように、天気のいい日に少しだけ歩きたいというようなときにちょうどいい山ですね。