武奈ヶ岳散策 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

比良山系の最高峰、武奈ヶ岳を散策してきました。

というか、山登りですね。

先日、九州で山登りに行きそびれたので、その代わりに^^ゞ




鯖街道沿いにある坊村というところに車を停め、往路は御殿山コースを登って武奈ヶ岳へ。

このコースは武奈ヶ岳への最短コースのようなのですが、登山道に入ると、いきなり杉林の中を行くつづら折りの急坂で、一気に500mほど登ります。

いや、のっけからこれはきついですね。

心が折れそうになります。




しかし、そこを辛抱すれば、周りは次第に杉林からブナの新緑へと変り、坂も緩やかになり、御殿山(1097m)を超えると、西南稜の稜線歩きになります。

どこの山に行っても稜線歩きは気持ちいいですね。




そして武奈ヶ岳山頂(1214.4m)へ到着。

所要時間2時間10分ほどでした。

ここからは琵琶湖の対岸、伊吹山なども望めるということで楽しみにしていたのですが、この日は黄砂の影響か霞んでいて遠くの眺望は今一つでした。

この時期、澄み切った空気を望むのはなかなか難しいですね。




復路は、比良スキー場のゲレンデ跡を降りて、八雲ヶ原から奥ノ深谷の沢沿いに坊村まで下るコースを選択。

ゲレンデ跡はズルズル滑って降りにくいですね。

「雪とスキー板をくれ!」って言いたくなります。

植生の回復とかやらないんでしょうか?




八雲ヶ原の湿原はまだ時期的に早いのか、枯れた草が多く、ちょっと寂しげでしたが、草花の代わりに楽しませてくれたのはアカハライモリたち。

枯れ草にしがみついて、ウネウネしている姿がなんとも可愛らしい。

そういえば、子供の頃、飼ってた時期があったなぁ...




奥ノ深谷、美しい沢です。

下流から吹き上げてくるひんやりとした風を受け、沢のせせらぎの音を聞きながら歩くのもまた気持ちいいものです。




道端では石楠花も見頃を迎えていました。




芦生杉にも出くわします。


この沢沿いのコース、最初は坂も緩やかで、時折沢を右左と渡りながら軽やかに下れます。

しかし、これで穏やかにフェードアウトできるのかと思いきや、最後に沢から離れ、山の斜面を舐めるように逆バンクの細い道をしばらく進んでから、つづら折りで急坂を一気に下りるという難関が待っていました。

最後にこれは脚にきます。




そこを無事降り切れば、あとは林道を下るだけ。

林道沿いでは、白い花をたくさんつけた木(ミズキかな?)や藤の花が目を惹いていました。


所要時間合計6時間。

休憩時間を除けば、歩いていた時間は実質5時間弱。

山と高原地図のコースタイムで計算すると7時間ほどのコースでしたので、それよりはかなり速いペースで歩くことができました。

1,000m超級の山登りは久々だったんですが、まだまだこれくらいなら体力的に問題ないようです。
(過信は禁物ですが...)


武奈ヶ岳、変化に富んだいい山でした。

また違う季節に訪れてみたいです。