播磨灘物語 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録


播磨灘物語〈1〉 (講談社文庫)/司馬 遼太郎
¥660
Amazon.co.jp

秀吉ですらその才智を恐れたと言われる異才、黒田官兵衛を描いた物語です。

といっても、物語の中心は播州の小大名小寺家の家老であった官兵衛が、秀吉のもとで播州の平定を成し遂げ、山崎の合戦で明智光秀軍を打ち破るまでとなっており、近江の黒田村から備前福岡、播州と流浪した官兵衛以前の黒田家、山崎の合戦以降の官兵衛、如水と名乗った晩年については随想風に振り返るにとどめています。

あえて播州時代の官兵衛に的を絞ったのは、その時期が官兵衛の生涯を語る上で最も濃密で象徴的な時期であったからではないかと思いますが、それはその生き様から読む人の心に強く訴えかけるような何かを引き出せるというよりは、官兵衛という人物と時勢を重ね合わせることによって、戦国末期という時代の雰囲気がより象徴的に浮かび上がってくるという意味合いの方が強いのではないかと思います。

この作品は、大きく変革しようとする時代の象徴的勢力である信長と秀吉、旧時代の感覚のまま取り残された播州の諸勢力、そしてこれら2つの対照的な勢力の間を奔走する黒田官兵衛という構図を中心に描かれていますが、まずその構図自体がこの時代の雰囲気をよくあらわしています。

そして、黒田官兵衛という人物。

黒田官兵衛は、秀吉をも凌ぐといわれる器量を持ちながらも、欲の薄い人物であったと言われています。
この作品の中で描かれる官兵衛からも心の内に何かを秘めたような策士的な印象は受けません。
しかし、欲や野心にとらわれないがゆえに、物事や時勢の変化をありのままにとらえることに長けていた、そういう人物として司馬さんはとらえているように思います。

そういう人物であるがゆえに、官兵衛そのものよりも、むしろ官兵衛の目を通して描かれる時代や人物の方にひきつけられるのかもしれません。

黒田官兵衛という人物を味わうには、何か少し物足りないというか、名残惜しいというか、そういう感じを受けますが、戦国時代の1つの風景としてはなかなか味わい深い作品かと思います。

個人的には東は京から西は備中まで、なじみ深い土地を舞台にしているという点でも興味を持って読めました。