時間帯:5:00~9:30
天候:曇り時々晴れ
釣果:キス×32(12cm~18cm)
今日は先週新調した投げ釣り用タックルを持って、最近釣れだしたというキスを狙いに淡路島へ釣行しました。
淡路島は全周キスが釣れるそうなのですが、その中でも一番早く釣れだすという吹上浜に行ってきました。
淡路島のほぼ最南端ということで結構遠いように思えますが、意外と早く着きました。
1時に出発し、3時に到着。
しかも、淡路島内は下道で。
夜中だと下道でも結構速いものです。
予想外に早く着いたため、近くの福良港で小1時間ほどワームでメバルなど狙ってみましたが、これは不発。
空が白みかけた頃に吹上浜に向かいました。
吹上浜はご覧の通り(↓)、結構ながーい砂浜になっています。
ということで、最初にどこで釣るべきかよくわからなかったのですが、とりあえず真ん中あたりに竿を出してみました。
しかし、投げても投げても釣れるのは小さなコチなどのエサ取りがほとんど。
エサ取りのコチとベラ(↓)
この時期、サーフでのキス釣りは引き釣りをすることが多いのですが、リトリーブのスピードをいろいろ変えてみてもダメ。
ゆっくり引くとやたらとコチが掛かるし、速く引くと何も釣れません。
1時間半ほどその場所で粘ってみましたが、1匹釣れただけで全く状況が変わりそうな気配がありません。
そこで、思い切って100mほど場所移動。
すると今度はコンスタントに1投ごとに明らかにキスと思われるアタリが竿先にプルプルと伝わってきます。
のったりのらなかったりしながらもコンスタントにキスが上がるようになり、たまに鈴なり(↓)になることも。
アタリがあるのは25mマーカー付きのラインが最後の色に変わるか変わらないかというあたり。
力糸と仕掛けの長さをプラスすると岸から大体35~45mあたり。
このあたりを引くときには引き抵抗がやや大きくなるので、かけ上がりがあってそこに群れているようです。
まさに「スウィートスポット発見!」という感じでした(笑)
それがわかってからは、キスを驚かさないように7~8分の力で60~70m辺りに投げこんでから、50m付近まで一気に巻き上げて、そこからゆっくり引きながらアタリを待つというパターンの繰り返し。
リトリーブスピードもいろいろ試してみましたが、止めたりゆっくり引きすぎたりすると針を呑まれることが多くなり、エサ取りもよく掛かるようになるので、大体1.5秒でハンドル1回転程度で引き続けるのがちょうどいい感じでした。
延々釣れ続けそうな雰囲気でしたが、エサがなくなったところで納竿。
そろそろ日差しがきつくなる時間帯でもあったので、ちょうどよかったです。
釣果はトータル32匹。
型はまだ小ぶりですが、存分に数釣りを楽しめました。
今回のタックルは、投げ竿4m(シマノ サーフリーダーEV405EX-T )に投げ用リール(シマノ スーパーエアロEV標準仕様 )。
ラインは道糸PE1号、力糸PE1←5号のテーパー(ゴーセン テクミーテーパー砂紋213m1←5号 )。
オモリはデルナー天秤25号 。
仕掛けは市販の4本針仕掛け。
エサは石ゴカイオンリー。
近投でよかったので、タックルは投げ用でなくても十分。
オモリも20号程度で十分。
手替えしよく釣るために仕掛けも3本針程度でもよかったかもしれません。
これならファミリーでも結構手軽に楽しめるのではないでしょうか。
エサは頭をちょんぎって、針から少し垂れるくらい(1cm~2cm)の長さにカットして付けていましたが、それでも十分食いはよかったです。
(1匹を4等分して4本針仕掛けに付けるとちょうどいいし^^)
今回はじめてそれなりに本格的なタックルを揃えて、キスの引き釣りをやってみたのですが、何となくコツが掴めたような気がします。
とにかく釣れない場所で粘っていてもダメ。
キスが溜まっている場所を見つけるか見つけないかで釣果は全然違ってきます。
今までは何となくのんびりした釣りのイメージを持っていたのですが、意外とアグレッシブな釣りだということがよくわかりました。
しかし...いつも握っているタックルの3倍くらい重かったので、早くも腕や背中が筋肉痛...
イタタタタ....^^;