[Oracle] V$PARAMETERとV$PARAMETER2 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

OracleにはV$PARAMETERという初期化パラメータの内容を表示する動的パフォーマンスビューがありますが、もうひとつV$PARAMETER2というものが存在します。

基本的に表示される内容は同じなのですが、V$PARAMETER2の方が若干見やすく編集されているようです。

以下の例をみれば一目瞭然ですが、ミラーリングした制御ファイルが、V$PARAMETERの場合はまとめて1行に表示されているのですが、V$PARAMETER2の場合は3行に分割して表示されています。

SQL> SELECT NAME,VALUE FROM V$PARAMETER WHERE NAME = 'control_files';

NAME                 VALUE
-------------------- --------------------------------------------------
control_files        E:\oracle\oradata\ORCL\control01.ctl, E:\oracle\or
                     adata\ORCL\control02.ctl, E:\oracle\oradata\ORCL\c
                     ontrol03.ctl

SQL> SELECT NAME,VALUE FROM V$PARAMETER2 WHERE NAME = 'control_files';

NAME                 VALUE
-------------------- --------------------------------------------------
control_files        E:\oracle\oradata\ORCL\control01.ctl
control_files        E:\oracle\oradata\ORCL\control02.ctl
control_files        E:\oracle\oradata\ORCL\control03.ctl

確かにV$PARAMETER2の方が見やすいのですが、よく考えたら見やすくなるのって結局ここだけかも...