[Oracle] サーバーを再起動するとOracleが起動しなくなった... | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

あるOracleデータベースサーバーをお盆休み前にシャットダウンし、お盆休み後に再起動するとOracleが立ち上がらなりました。

サーバーOSはWindows 2003、Oracleは9.2.0.6。

Windowsのサービスは正常に起動していますが、SQL*Plusなどで接続しようとすると以下のメッセージが返ってきます。

ORA-01034: ORACLE not available
ORA-27101: shared memory realm does not exist

OraDim.logにも同様のメッセージが出力されています。

Alert.logには全く何も出ていません(起動した形跡がありません)。

SYSでアイドルインスタンスに接続しようとしてもダメです。

いろいろ試していると、sqlnet.logやOraDim.logに

ORA-12641: 認証サービスが初期化に失敗しました。



ORA-12638: 資格証明の取出しに失敗しました。

が出てきたので、OS認証の問題かと思い、sqlnet.oraの"SQLNET.AUTHENTICATION_SERVICES = (NTS)"を"SQLNET.AUTHENTICATION_SERVICES = (NONE)"に変えてみたがこれもダメです。


にっちもさっちも行かないので、最終的には

インスタンス(サービス)を削除し、

oradim -DELETE -SID {SID}

パスワードファイルを再作成し、

orapwd file=C:\oracle\ora92\database\PWD{SID}.ora password={PASSWORD}

インスタンス(サービス)を再作成して

ORADIM -NEW -SID {SID} -STARTMODE AUTO

強引に復活させました。


結局何が悪かったのかよくわからなかったのですが、最悪インスタンスを再作成すれば直る...と理解しておいていいのでしょうか?