足場が外れて、外観があらわに! | 建築家との家創りって?

足場が外れて、外観があらわに!

とある家づくりの現場です。

 

ついに!

足場が解体されて、外観があらわになりました。

 

といっても、

いたってシンプルなデザインですよね。

シンプルすぎかもしれません(笑)

 

でも。

この大人し目で、控えめな外観からは

想像できない、すごい家なんですよ。

 

何がすごいのかって?

それは、出来上がってきたら、ご紹介しますが、

その一端だけ。

 

空がしっかり見えてます。

 

こちらは、家の中にある庭なんですよね。

中庭とか、光庭なんて言われます。

 

実際。

この庭があるだけで、家の中は、この時期で

相当な明るさを実現できていたりします。

 

さらに。

この画像の中にも見えていますが、

2階には、バルコニーがあって、そこが信じられないほど

日当たりがよくて、ビックリします。

 

この時期でしたら、日向ぼっこしながらビールを飲む。

そんな時間もいいでしょうね。

 

これから、一気に仕上がっていきます。

 

出来上がったら、またこちらでご紹介しますね。

 

午後は、別の現場へ。

 

現場監督はじめ、大工さんや関係者が集まって

打ち合わせでした。

 

弊社の場合、現場には、必ず週に1度は出向いて、

関係者と定例で打ち合わせをします。

 

当たり前と思いましたか?

 

実際そうでもないんですよ。

設計士によっては、工事は工務店任せ、

要所のタイミングだけ(例:検査とか)で、

現場に顔を出すなんてところもあります。

 

実際、私が過去に勤めていた設計事務所では、

2週間に一度で、2時間までと決まっていたくらいですから。

 

ちなみに。

工事の監理をしてくれないのであれば、設計士に頼むメリットの

半分以上は、損をしてると思います。

 

しっかりと現場を見てくれるのか。

ヒアリングしてから、パートナー選定をしてくださいね。

 

 

そうそう。

画像の斜めの部材って何かわかりますか?

 

こちらは、制振ダンパーです。

地震の力を熱に変換する装置です。

 

こちらのお客様は、耐震性を最重要視しており、

耐震性能をしっかり確保するだけでなく、

保険として、制振ダンパーを採用されました。

 

それも一つの考え方ですから。

 

 

さぁ。

今日も家づくり。楽しんできます!!