トータルブランディング デザイナーのアーチ・コア多陀です。
先月、会いに来てくれたこけしちゃん。
(その時の記事がこちら↓)
こけしちゃんです!

こけしちゃん:東京在住のネットショップのオーナーです!
この時に色々話ししているなかで、
ボク「こけしちゃん、これから何かやりたいことあるの?」
こけしちゃん「YouTubeを始めたいんですよ~」
と言っていたこけしちゃん。
その後、ほんとにYouTubeチャンネルを開設したこけしちゃん。そして、コンスタントに動画をアップしつづけています。

YouTube『こけしの頭ん中』
こけしちゃんのYouTubeチャンネル「こけしの頭ん中」はこちら
素晴らしい!!
有言実行するって、本当に簡単なようで難しい。
やはり、その行動力はすごいな、と関心しておりました。
そして、こけしちゃんの動画を見てまして、
「ここ、こうした方がいいな」
と思い、まだ動画が2~3個しかアップされてない頃にアドバイスしていたりしていたのですが、そこでふと。。。
「あ。ボクが編集して見せてあげるのが一番だな」
と思いついたのですね。
ボクも数は多くないですが、MVやPVの編集の仕事もしておりますし、実はユーチューバーの動画もよく見るんですよ。

ヒカキンTVより(YouTube)
これも職業病ですが、そういうユーチューバーの方の動画も編集も色々細かく見ていて、
「ああ、この人は編集上手だな」とか
「この人下手だな」とか(笑)
「これはプロを雇って編集させているな」とか
色々わかるわけですよね。
ま、そんな感じなので基本的な「動画の作り方」や「テロップの使い方」「オチのもっていき方」などポイントがあるんですよね。
そこで、こけしちゃんに1つの動画をボクが編集してみる提案をしたところ、喜んで承諾をいただき、編集してみることに。
で、その編集する動画がこちらの動画。
こちらは、まだ3つめの動画。
内容は、こけしちゃんが富士山に登ったときの話で、登山する上で「おやつ」などを持って行った方がいいですよ、そしてそのおかしのおすすめ!などを紹介されている動画。
編集をするうえでのポイントですが、
●番組タイトルのオープニング
●テロップの使い方
●どのような時にテロップを使い分けるか
●テロップの色分け
●オチのメリハリ
●効果音
●全体の音量レベル
●エンディング(チャンネル登録を促す)
みたいなところでしょうか。といっても、別にすごいことではなく、あくまで基本的なことなのですが、ただ見ていると何気なく見過ごしてしましますが、作り手として視点で見ると全然見方が変わってきますからね。
で、編集したのがこちら。(※ちなみに↑のこけしちゃんの動画を見た方は、ボリュームを少し下げてから動画再生してください)
(こちらは一般公開ではなく、限定公開)
で、この動画もこけしちゃんにも見てもらったわけですが、
その時の模様も動画にしたのがこちら↓↓↓
あ。これはこけしちゃんの動画です。
こけしちゃんの予想外(?)のリアクションも見てみてくださいww
はい。大阪のプロです(笑)
さて、どうでしたか?
公開処刑。
いや、ちゃいますよ(^-^;)
あくまで良い参考になるためにつくったのですが、
思いのほか何故か凹むww
という、、、(笑)
こけしちゃん、これからも動画編集頑張ってください!
応援してます〜〜!
こけしちゃんのYouTubeチャンネル「こけしの頭ん中」はこちら
<今日のおまけ>

Apple Watch、365回ムーブ記録、達成。
ほぼApple Watchしている人しかわからないw
継続は力なり。

毎月LINE@限定で限定キャンペーン!を毎月1日に配信!今のうちに是非LINE@に友達登録を!



多陀賢二(ただけんじ)Arch Core Inc. 代表取締役社長+CEO
嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。
印刷製版会社、デザイン会社、カレンダーメーカーでデザインチームのリーダーをつとめ、10年のマネージメントでも「離職率0%」を誇る。
2009年、『アーチ・コア インコーポレーテッド』を立ち上げ、トータルブランディングデザインに特化して、全国からデザインを受注。デザイン業務の傍ら、出版、セミナー講師、イベント、コンサルティング活動も展開。最近はミュージシャンのプロデュース、自身もドラマーとして。ステージに立つ。
★好きな人 武豊、ヒロミゴー、小田和正
★好きなこと 「考えること」
<著書紹介>

先月、会いに来てくれたこけしちゃん。
(その時の記事がこちら↓)
こけしちゃんです!

こけしちゃん:東京在住のネットショップのオーナーです!
この時に色々話ししているなかで、
ボク「こけしちゃん、これから何かやりたいことあるの?」
こけしちゃん「YouTubeを始めたいんですよ~」
と言っていたこけしちゃん。
その後、ほんとにYouTubeチャンネルを開設したこけしちゃん。そして、コンスタントに動画をアップしつづけています。

YouTube『こけしの頭ん中』
こけしちゃんのYouTubeチャンネル「こけしの頭ん中」はこちら
素晴らしい!!
有言実行するって、本当に簡単なようで難しい。
やはり、その行動力はすごいな、と関心しておりました。
そして、こけしちゃんの動画を見てまして、
「ここ、こうした方がいいな」
と思い、まだ動画が2~3個しかアップされてない頃にアドバイスしていたりしていたのですが、そこでふと。。。
「あ。ボクが編集して見せてあげるのが一番だな」
と思いついたのですね。
ボクも数は多くないですが、MVやPVの編集の仕事もしておりますし、実はユーチューバーの動画もよく見るんですよ。

ヒカキンTVより(YouTube)
これも職業病ですが、そういうユーチューバーの方の動画も編集も色々細かく見ていて、
「ああ、この人は編集上手だな」とか
「この人下手だな」とか(笑)
「これはプロを雇って編集させているな」とか
色々わかるわけですよね。
ま、そんな感じなので基本的な「動画の作り方」や「テロップの使い方」「オチのもっていき方」などポイントがあるんですよね。
そこで、こけしちゃんに1つの動画をボクが編集してみる提案をしたところ、喜んで承諾をいただき、編集してみることに。
で、その編集する動画がこちらの動画。
2019年8月に初めて富士山に登頂!(登山初心者)
そこで持っていってよかった無印良品お菓子ベスト3をご紹介させていただきました。酸っぱい系がいいぞ…。(「こけしの頭ん中」より)
そこで持っていってよかった無印良品お菓子ベスト3をご紹介させていただきました。酸っぱい系がいいぞ…。(「こけしの頭ん中」より)
こちらは、まだ3つめの動画。
内容は、こけしちゃんが富士山に登ったときの話で、登山する上で「おやつ」などを持って行った方がいいですよ、そしてそのおかしのおすすめ!などを紹介されている動画。
編集をするうえでのポイントですが、
●番組タイトルのオープニング
●テロップの使い方
●どのような時にテロップを使い分けるか
●テロップの色分け
●オチのメリハリ
●効果音
●全体の音量レベル
●エンディング(チャンネル登録を促す)
みたいなところでしょうか。といっても、別にすごいことではなく、あくまで基本的なことなのですが、ただ見ていると何気なく見過ごしてしましますが、作り手として視点で見ると全然見方が変わってきますからね。
で、編集したのがこちら。(※ちなみに↑のこけしちゃんの動画を見た方は、ボリュームを少し下げてから動画再生してください)
(こちらは一般公開ではなく、限定公開)
で、この動画もこけしちゃんにも見てもらったわけですが、
その時の模様も動画にしたのがこちら↓↓↓
あ。これはこけしちゃんの動画です。
こけしちゃんの予想外(?)のリアクションも見てみてくださいww
はい。大阪のプロです(笑)
さて、どうでしたか?
公開処刑。
いや、ちゃいますよ(^-^;)
あくまで良い参考になるためにつくったのですが、
思いのほか何故か凹むww
という、、、(笑)
こけしちゃん、これからも動画編集頑張ってください!
応援してます〜〜!
こけしちゃんのYouTubeチャンネル「こけしの頭ん中」はこちら
<今日のおまけ>

Apple Watch、365回ムーブ記録、達成。
ほぼApple Watchしている人しかわからないw
継続は力なり。

毎月LINE@限定で限定キャンペーン!を毎月1日に配信!今のうちに是非LINE@に友達登録を!

トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.
→トータルブランディング、ビジネスブランディングデザインについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら
アーチ・コアのデザイン実績はこちら
・グラフィックデザイン ・ウェブデザイン ・ブログカスタマイズ ・プロフィール撮影 ・名刺デザイン ・自分刺 ・ロゴVI
→トータルブランディング、ビジネスブランディングデザインについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら
アーチ・コアのデザイン実績はこちら
・グラフィックデザイン ・ウェブデザイン ・ブログカスタマイズ ・プロフィール撮影 ・名刺デザイン ・自分刺 ・ロゴVI





多陀賢二(ただけんじ)Arch Core Inc. 代表取締役社長+CEO
嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。
印刷製版会社、デザイン会社、カレンダーメーカーでデザインチームのリーダーをつとめ、10年のマネージメントでも「離職率0%」を誇る。
2009年、『アーチ・コア インコーポレーテッド』を立ち上げ、トータルブランディングデザインに特化して、全国からデザインを受注。デザイン業務の傍ら、出版、セミナー講師、イベント、コンサルティング活動も展開。最近はミュージシャンのプロデュース、自身もドラマーとして。ステージに立つ。
★好きな人 武豊、ヒロミゴー、小田和正
★好きなこと 「考えること」
<著書紹介>
