トータルブランディング デザイナーのアーチ・コア多陀です。
先日、メルカリオンライン講座で受けていただき、無事3回コースを終了した、中村さやかさんより感想をいただきました!さやかさん、長文のご感想ありがとうございました。

奥が深い、メルカリ。
メルカリ3ヶ月やってみて、やる前の印象と実際やってみて思ったことは、
「メルカリ…奥が深いぞ…」と 笑。
メルカリは単に要らないものを出品するだけではない世界で、そこには
いかに自分の商品に注目してもらうか
そもそもニーズはあるか
他と比べてウリはどこか
値付けはニーズに合っているか
強気で行くか
等々、欲しい!ポチる!という購買意欲にどれだけアプローチできるか、重要で
(これはメルカリやフリマサイトに限ったことではなくて、どのビジネスにも共通か…)
さらに
出品したら売れるまで待つという放置プレイではなく、日々のメンテナンスもキーポイントになるので
不要品に費やす時間と気持ちの入れように鑑みると
あれ?これ不要品だったよね?
それなのにめっちゃ愛を注いでて
もはや不要品じゃなくない?
という謎の愛情が芽生えたり 笑。
そもそも、気に入って手に入れたものたちなので、何というか、かつての恋人たちを懐かしむような?笑
そうだそうだ、どれも大事に使ってたなぁ、と思い出せたのも良かったです。
なので、

「メルカリは不要品じゃなくてかつて愛したものたちを出品する素晴らしい市場である」
と認識を変更しました。
大きくぶち当たった壁とは?
出品も落ち着き始めた2ヶ月目後半あたりで動きがパタリと止まった時期がありましたので、値段を見直した方がいいのかなぁ、とかこんなの誰も欲しくないでしょ…と弱気になる時期がありました。
売れないと多少テンションは落ちます。でも、そういう時こそ淡々とルーティンをこなしました。
すると!現れるんですよね 救世主が!
もう何週間も前から出品してるし、たまにタイムセールなんかもしてて、うんともすんともだったのに…貴方今までどこにいたの?と 笑。
そういう方はなぜかタイムセール明けの通常価格で購入したりする 笑。
その読めない感じがまた楽しくもあり、商品が動かな時にも諦めずにメンテナンスをし続ける原動力になってるのかもしれません。

3回コースにしてよかった理由は
三日・三月・三年目の危機──。
と、どこかで聞いたことがあるかもしれませんが、上でも書いたように中だるみの時期がメルカリ運営にもありました。
別に仕事ではないので辞めてもいいのですが 笑
せっかくやり始めたので、無理なく続けるにはそのフェーズ毎に合ったアドバイスをもらえる3ヶ月コースはとても良かったと思います。
多陀さんとメルカリあるあるで盛り上がるのも面白かったです 笑。
タダさんの思考回路をインストール
多陀さんのとりあえず何でも手を出してみるところやマメさ具合を自分に置き換えてみると、「そこまでは真似出来ないわぁ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが 笑
きっと、私たちが
「そこまでは~」の‘そ’を発するか否かくらいの時に、多陀さんは手を動かしてるはずで
そのスピード感はどこから来るのか?と想像すると
とりあえずやってみて、修正をかけていく
というPDCAが骨の髄まで染み込んでいるからなのではないかと。
つまりは、やることがゴールじゃないということですね。
やりながら洗練させていけばいい
だから始めることのハードルを無駄に上げなくていい
という、ある意味当たり前のことを多陀さんから教えてもらったように思います。

気になる(?)3ヶ月間の売り上げは
で、気になる売上は、
175,125円
師匠には遠く及びませんが 笑
我ながらなかなか上出来だと思います!
まだメルカリをやりたいけれどやっていない人に向けて。
メルカリへの興味と不要品が少しでもあるならば 笑
ぜひ始めてみることをオススメします。
まず、部屋が片付く 笑。
自分にとっては要らないものでも、誰かが見たら喉から手が出るほど欲しいかもしれないし、誰も要らないかもしれない 笑。
そこは出品してみないとわからないけれど、やってみる価値は十分にあると思います。
誰かが買ってくれて、ありがとう、と喜んでいる。
私の元では価値がないとみなされていたものが、誰かの宝物になり、その誰かの喜びと感謝とお金が私に戻ってくる。
これぞまさに錬金術だし、素敵な循環だなぁ、と。
最後にひとこと。
貴方のお宅には私が欲しかったものが眠っているかもしれない…笑

さやかさん、長文!しかも面白い(笑)感想、ありがとうございました!!
しかし、売上なかなかスゴいです(^-^;)
ボク自身もやっていく上で、色々発見があったり、
壁にぶち当たったり、それをまた工夫してクリアしていったり、
(これをPDCAというわけですが)
おそらくそれが人より早いと思うのですが、
この経験がこのメルカリ講座に生きていると思われます。
メルカリ講座は終わりましたが、まだ皆さんのメルカリは終わっておりません!
これからも、一緒にがんばりましょう~~(笑)
「誰でも初月から稼げる!ヤフオク、メルカリ講座」はこちらから!!

どこでもあなたの希望する場所でコンサルできる、しかも年間プランだから、いつでも聴きたい時に気兼ねなく、メッセンジャーやZoomで、いつでも話せるのがオンラインコンサル年間プランです。



毎月1日に配信!今のうちに是非LINE@に友達登録を!



多陀賢二(ただけんじ)Arch Core Inc. 代表取締役社長+CEO
嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。
印刷製版会社、デザイン会社、カレンダーメーカーでデザインチームのリーダーをつとめ、10年のマネージメントでも「離職率0%」を誇る。
2009年、『アーチ・コア インコーポレーテッド』を立ち上げ、トータルブランディングデザインに特化して、全国からデザインを受注。デザイン業務の傍ら、出版、セミナー講師、イベント、コンサルティング活動も展開。最近はミュージシャンのプロデュース、自身もドラマーとして。ステージに立つ。
<著書紹介>
『戦わずして勝つ、ビジネスブランディング術』(Kindle)『ブランディングの流儀』(Kindle)
★好きな人 武豊、ヒロミゴー、小田和正
★好きなこと 「考えること」

先日、メルカリオンライン講座で受けていただき、無事3回コースを終了した、中村さやかさんより感想をいただきました!さやかさん、長文のご感想ありがとうございました。

奥が深い、メルカリ。
メルカリ3ヶ月やってみて、やる前の印象と実際やってみて思ったことは、
「メルカリ…奥が深いぞ…」と 笑。
メルカリは単に要らないものを出品するだけではない世界で、そこには
いかに自分の商品に注目してもらうか
そもそもニーズはあるか
他と比べてウリはどこか
値付けはニーズに合っているか
強気で行くか
等々、欲しい!ポチる!という購買意欲にどれだけアプローチできるか、重要で
(これはメルカリやフリマサイトに限ったことではなくて、どのビジネスにも共通か…)
さらに
出品したら売れるまで待つという放置プレイではなく、日々のメンテナンスもキーポイントになるので
不要品に費やす時間と気持ちの入れように鑑みると
あれ?これ不要品だったよね?
それなのにめっちゃ愛を注いでて
もはや不要品じゃなくない?
という謎の愛情が芽生えたり 笑。
そもそも、気に入って手に入れたものたちなので、何というか、かつての恋人たちを懐かしむような?笑
そうだそうだ、どれも大事に使ってたなぁ、と思い出せたのも良かったです。
なので、

「メルカリは不要品じゃなくてかつて愛したものたちを出品する素晴らしい市場である」
と認識を変更しました。
大きくぶち当たった壁とは?
出品も落ち着き始めた2ヶ月目後半あたりで動きがパタリと止まった時期がありましたので、値段を見直した方がいいのかなぁ、とかこんなの誰も欲しくないでしょ…と弱気になる時期がありました。
売れないと多少テンションは落ちます。でも、そういう時こそ淡々とルーティンをこなしました。
すると!現れるんですよね 救世主が!
もう何週間も前から出品してるし、たまにタイムセールなんかもしてて、うんともすんともだったのに…貴方今までどこにいたの?と 笑。
そういう方はなぜかタイムセール明けの通常価格で購入したりする 笑。
その読めない感じがまた楽しくもあり、商品が動かな時にも諦めずにメンテナンスをし続ける原動力になってるのかもしれません。

3回コースにしてよかった理由は
三日・三月・三年目の危機──。
と、どこかで聞いたことがあるかもしれませんが、上でも書いたように中だるみの時期がメルカリ運営にもありました。
別に仕事ではないので辞めてもいいのですが 笑
せっかくやり始めたので、無理なく続けるにはそのフェーズ毎に合ったアドバイスをもらえる3ヶ月コースはとても良かったと思います。
多陀さんとメルカリあるあるで盛り上がるのも面白かったです 笑。
タダさんの思考回路をインストール
多陀さんのとりあえず何でも手を出してみるところやマメさ具合を自分に置き換えてみると、「そこまでは真似出来ないわぁ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが 笑
きっと、私たちが
「そこまでは~」の‘そ’を発するか否かくらいの時に、多陀さんは手を動かしてるはずで
そのスピード感はどこから来るのか?と想像すると
とりあえずやってみて、修正をかけていく
というPDCAが骨の髄まで染み込んでいるからなのではないかと。
つまりは、やることがゴールじゃないということですね。
やりながら洗練させていけばいい
だから始めることのハードルを無駄に上げなくていい
という、ある意味当たり前のことを多陀さんから教えてもらったように思います。

気になる(?)3ヶ月間の売り上げは
で、気になる売上は、
175,125円
師匠には遠く及びませんが 笑
我ながらなかなか上出来だと思います!
まだメルカリをやりたいけれどやっていない人に向けて。
メルカリへの興味と不要品が少しでもあるならば 笑
ぜひ始めてみることをオススメします。
まず、部屋が片付く 笑。
自分にとっては要らないものでも、誰かが見たら喉から手が出るほど欲しいかもしれないし、誰も要らないかもしれない 笑。
そこは出品してみないとわからないけれど、やってみる価値は十分にあると思います。
誰かが買ってくれて、ありがとう、と喜んでいる。
私の元では価値がないとみなされていたものが、誰かの宝物になり、その誰かの喜びと感謝とお金が私に戻ってくる。
これぞまさに錬金術だし、素敵な循環だなぁ、と。
最後にひとこと。
貴方のお宅には私が欲しかったものが眠っているかもしれない…笑

さやかさん、長文!しかも面白い(笑)感想、ありがとうございました!!
しかし、売上なかなかスゴいです(^-^;)
ボク自身もやっていく上で、色々発見があったり、
壁にぶち当たったり、それをまた工夫してクリアしていったり、
(これをPDCAというわけですが)
おそらくそれが人より早いと思うのですが、
この経験がこのメルカリ講座に生きていると思われます。
メルカリ講座は終わりましたが、まだ皆さんのメルカリは終わっておりません!
これからも、一緒にがんばりましょう~~(笑)
「誰でも初月から稼げる!ヤフオク、メルカリ講座」はこちらから!!

どこでもあなたの希望する場所でコンサルできる、しかも年間プランだから、いつでも聴きたい時に気兼ねなく、メッセンジャーやZoomで、いつでも話せるのがオンラインコンサル年間プランです。



毎月1日に配信!今のうちに是非LINE@に友達登録を!

トータルブランディングデザイン|Arch Core Inc.
→トータルブランディング、ビジネスブランディングデザインについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら
アーチ・コアのデザイン実績はこちら
・グラフィックデザイン ・ウェブデザイン ・ブログカスタマイズ ・プロフィール撮影 ・名刺デザイン ・自分刺 ・ロゴVI
→トータルブランディング、ビジネスブランディングデザインについてのお問い合わせ・ご依頼はこちら
アーチ・コアのデザイン実績はこちら
・グラフィックデザイン ・ウェブデザイン ・ブログカスタマイズ ・プロフィール撮影 ・名刺デザイン ・自分刺 ・ロゴVI




戦わずして勝つ、ビジネスブランディング術: これが「口コミ」と「紹介」のみで成功する、ビジネスの本質である! (Arch Core Publishing)
posted with amazlet at 18.05.20
アーチ・コアパブリッシング (2018-05-13)
売り上げランキング: 875 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(7)
売り上げランキング: 875 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(7)
ブランディングの流儀: ブランディングこそ、ビジネスの加速剤! (Arch Core Publishing)
posted with amazlet at 18.06.03
(2018-05-31)
売り上げランキング: 1,377 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(3)
売り上げランキング: 1,377 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(3)
人生をデザインする~本質ノ論。[1] 本質ノ論。シリーズ (Arch Core Publishing)
posted with amazlet at 19.03.15
アーチ・コアパブリッシング (2014-11-09)
売り上げランキング: 9,369 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4)
売り上げランキング: 9,369 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4)

多陀賢二(ただけんじ)Arch Core Inc. 代表取締役社長+CEO
嵯峨美術短期大学(現・京都嵯峨芸術大学)卒業。
印刷製版会社、デザイン会社、カレンダーメーカーでデザインチームのリーダーをつとめ、10年のマネージメントでも「離職率0%」を誇る。
2009年、『アーチ・コア インコーポレーテッド』を立ち上げ、トータルブランディングデザインに特化して、全国からデザインを受注。デザイン業務の傍ら、出版、セミナー講師、イベント、コンサルティング活動も展開。最近はミュージシャンのプロデュース、自身もドラマーとして。ステージに立つ。
<著書紹介>
『戦わずして勝つ、ビジネスブランディング術』(Kindle)『ブランディングの流儀』(Kindle)
★好きな人 武豊、ヒロミゴー、小田和正
★好きなこと 「考えること」
