アーチ・コア多陀です。
iPadに「Retina」画面が採用されるようになり、
デジタル界では、
ひそかにデジタルにおける常識が変わる?
と思っています。
というのも、
少し専門的な話になりますが、
同じデザインでも、 ウェブ(ネット)とグラフィック(印刷)では
全く概念が異なります。
まずは、カラーにモード設定があるのですが、
今、このブログ役得ネットでは、
「RGB」という、光の3原色(Red, Green, Blue)で構成、
雑誌や印刷のグラフィックの世界は
「CMYK」(シアン, マゼンタ, イエロー, ブラック)で構成。
というように異なります。
実は「解像度」も全然違うのです。
■印刷は解像度が「350dpi」という風に言われてます。
■ウェブは、「72dpi」。
ここで、「何故ウェブの方がそんなに低いの?」
という疑問が出てくると思うのですが、
基本パソコンやモニタの画面で観ますよね。
実は、モニタの解像度自体が「72dpi」なので、
いくら高解像度の画像を貼り付けても、
「72dpi」より高解像度で表示されることはなかったのですが、
前置きが長くなりましたが、
さぁ、ここで「iPad」。

「Retina」画面が搭載されたことで、
モニタ画面のクオリティが確実にあがっています。
iPhoneもRetinaも搭載されていましたが、
これはまだ「携帯」という認識が強く、
それほど意識はしていなかったのですが、
今回のiPadは、
ほぼモニタ画面という認識で人は観ます。
なので、解像度の概念が確実に変わり、
通常の72dpiで作成すると、
今のiPadで観ると、
画像が荒く見えてしまう???
これはいけません。
せっかく綺麗に魅せるために
デザインしていても、
見た目の印象が悪くなっては逆効果?
デザインやDTP業界以外の人は、
こんな専門的な事は知らないのですが、
人は「感性」の生き物ですから、
すぐに荒いのはわかってしまいます。
なので、
これからのデザインは変わっていくと思いますよ。
すでにこの記事の画像は、
「新しいiPad対応」です(笑)

■通常モードでの表示
■新しいiPad対応(アップルのサイトと同じやり方)
新しいiPadだと、おそらく綺麗に見えるはずです。
(※通常のPC、スマートフォンからはお分かり頂けません。)
もし、綺麗に見えてなかったら、苦情ください(笑)