タンス預金は、国民性がありますね。 | アルカンジュ成長日記 

アルカンジュ成長日記 

アルカンジュの成長と笑い・涙 裏側を書き込んでいきます。どんなお店、どんなメニューが、どんなことがあるの そんなことが解っていただけたら幸いです。

タンス預金はなぜ問題? 紙幣刷新で「タンス預金をあぶり出す」と世の中はどう変わるのか

永濱利廣 によるストーリー

 

記事を拝見させていただき

 

その通りと言うこともありますが

 

もともと

 

ツボに隠したり

 

大きな金庫に隠したり

 

地下室があったりと

 

様々

 

でもね

 

タンス預金は

 

50兆円とも言われるほど

 

やっていますね

 

正直

 

現代社会では、もはや難しいでしょうね

 

貯金ができないから

 

じゃあ

 

政治家の裏金

 

億単位の議員の方々

 

タンスですよね

 

二階堂さんなんて、それ以外どこに隠すのか?

 

3人の子供に渡すには

 

タンスにするしかないのだ

 

1億ぐらいなら

 

ざらにタンス預金おりますからね

 

記事は

 

そもそもなぜ「タンス預金」をするのか

一般的に、個人がタンス預金をする目的は主に5点が指摘されている。

まず1点目は、いつでも好きな時に現金が使えるということだ。自宅に現金を保管しておけば、いつでも必要に応じてお金を使うことができる。また、銀行やATMに出向く必要もなくなり、ATMの利用手数料も節約できる。そして何よりも、なにがしかの緊急事態が起きて簡単に預金の引き出しができなくなった場合に、手元にまとまった額の現金があれば、緊急の支払いができる安心感がある。

そして2点目は、銀行の破綻などから資産を守ることができることだ。現在、銀行にはペイオフ制度(※)があるが、それでは1000万円を超えるお金を預けている銀行が破綻した場合には、1000万円を超えた分の預金が保証の対象にならない可能性がある。このため、現金資産が1000万円を超える場合は、超えた分をタンス預金にしておけば、銀行破綻から資産を守ることができる。

※ペイオフ制度:万が一金融機関が破綻した場合に、預金者等の保護や資金決済の履行の確保を図ることによって、信用秩序を維持すること。当座預金や利息の付かない普通預金等(決済用預金)は、全額保護される。定期預金や利息の付く普通預金等(一般預金等)は、預金者1人当たり、1金融機関ごとに合算され、元本1000万円までと破綻日までの利息等が保護される。

3点目は、相続発生時に口座が凍結されても困らないことだ。というのも、被相続人がなくなることで相続が始まると、遺産分割協議が終わるまで個人の預金口座が凍結され、現金を引き出すことができなくなる。しかし、家族が亡くなった直後は葬儀費用等が必要になるため、手元にまとまった現金があれば困らないで済むことになる。

そして4点目が、国に個人の資産を把握されないということだ。預金口座にマイナンバー登録が義務付けられているため、国は金融機関に預金している個人の資産保有額を把握することが可能になる。しかし、タンス預金はマイナンバーに紐づけられないため、国に個人の資産を把握されずに済むことになる。

最後の5点目が、家族に知られずに貯蓄ができるということだ。銀行預金や有価証券投資は、調べればすぐに資産総額が把握できる。しかし、タンス預金は把握が難しくなるため、家族に知られず自由に使える自己資金を確保できるメリットがある。

主にこうした5点が、タンス預金が増える理由として一般的に指摘されている。

 

面白いですね

 

正直

 

政府も税務署も銀行すら信用していない

 

そこが

 

根っこにあるのだと思います。

 

image