失業中の夫と15歳の一人娘パウラを養うため、せわしなく働くライムンダ。明るくたくましい彼女にも、10代の頃、確執のあった母がそのまま父と一緒に火事で亡くなってしまうという苦い過去があった。そんなある日、夫がパウラに関係を迫り、抵抗したパウラに刺し殺されてしまう。ライムンダは愛娘を守りたい一心で、夫の死体の処理に奔走、事件の隠蔽を図る。そのさなか、今度は故郷ラ・マンチャに住む伯母の急死の報せが。ライムンダの姉ソーレが葬儀へ駆けつけたところ、彼女はそこで死んだはずの母イレネの姿を見掛けたという奇妙な噂を耳にするのだったが…。

 

 

 

 

 

 

こちらは2006年制作の スペイン映画になります

こちらではお馴染みの ペドロ・アルモドバル 監督の作品でありまして、この年のカン

 

ヌ映画祭で脚本賞と、この作品に出演している、主要の6人の女性が、同時に女優賞

 

を受賞するという快挙を成し遂げております タイトルのボルベール(帰郷)はタン

 

ゴの曲で、その曲にインスピレーションされて作られたお話だそうです

 

 



お話は少々入り組んでいて、ザックリと大まかになってしまうのですが、両親を火事

 

で亡くした姉ソーレと、妹のラインムダ、彼女にはパウラという娘がいます お墓の

 

手入れをしに、3人は田舎へ帰郷、田舎にそのまま独りで住み続けている叔母を街で

 

一緒に暮らさないか?と誘うのですが、向かえの家の、幼馴染のアグスティーナも良

 

くしてくれるという事もあり、叔母は拒否します 仕方なく3人はそれぞれの家へ戻

 

るのですが、ある日ラインムダの娘のパウラが、義理の父にレイプされそうになり、

 

父を反射的に刺し殺してしまうのです (((゜д゜;)))

 

 



そんなバタバタしてる最中、叔母が亡くなったという連絡が入ります、それどころで

 

はないラインムダは、姉に葬儀のもろもろを頼みます 姉は葬儀を無事終え、街へ車

 

で帰って来ますが、車から降りると、トランクから自分の名前を呼ぶ声がします 恐

 

る恐るトランクを開けてみると、そこには、、、! ラインムダの方は、娘を守るた

 

め、旦那の死体を街から離れた川の近くに埋めるのでした そんなある日、近所のレ

 

ストランが閉店するので、しばらく店の鍵を預かって欲しいと言われ預かるのです

 

が、ある事情でラインムダがレストランを開く事になるのでした、、、

 

 



と、ここまでで半分程なのですが、映画で物語ろうとしているのはここからなのであ

 

ります 夫の死体が見つかってしまうのか!とかのサスペンスフルな展開なんて、全

 

く関係ないのであります この作品に関して言えば、全ての出来事は、女性の視点で

 

語られます 男性は登場しますが、扱いとしては作品の書き割り程度なのであります 

 

 



というよりも、この物語に関連してくる男はどいつも、ロクデナシ野郎でして、この

 

主要な女性の登場人物は、そのロクデナシ野郎によって人生を大きく狂わされてしま

 

った人達が、その人生から、本来の自分の人生への 「帰郷」 を描いているお話なので

 

あります アルモドバル の女性への目線が、オープニングから、はっきりと表れてい

 

ます 強風の中、沢山の女性が、お墓を磨いているシーンから始まります そこに男

 

性は居ません 何とも象徴的なシーンではありませんか (≧▽≦)

 

 



他にも、偶然の成り行きでありながらも、レストランを自分で切り盛りするラインム

 

ダの逞しさガンを患いながらも、他人の事を気遣う アグスティーナ とあの女性 ライ

 

ンムダのご近所さんの女性達の、生き生きとした生活感 スペインという土地柄もあ

 

るのでしょうがね 最後、それぞれの思いに 「帰郷」 する彼女たち そしてこれから

 

も、きっと力強く生きて行くであろう、という余韻の残るエンディングであります

 

 



あ、そうそう、あの殺された旦那は?、、、そういえばそんな事もあったよね~、ま

 

っいっか!なんて思えてしまう作品なのであります 相変わらず、独特の美しく、カ

 

ラフルな美術と、ペネロペクルスの普段着感の美しさキラキラ こんな女性いたら、男はほ

 

っときませんぜ!と思いつつ、、

 

 



サスペンス風で始まり、コメディ風になるかと思いきや、後半はジワ~っと考えさせ

 

られる作品になっております、「逢いたい時、逢いたい人に、逢えるうちには会って

 

おいた方が良い 後悔しないうちに」 と自分に言い聞かせてしまうのでした

興味がわいた方、いらっしゃいましたら、ご覧になってみてくださいませ~です。

では、また次回ですよ~! バイバイ