「Atari 2600」で遊んでみました - 2600RGB kitの取り付け | Arcade Cabinet

Arcade Cabinet

自作したゲームコントローラを紹介します

以前から気になっていた「Atari 2600」をeBayで購入しました。

本体・コントローラー・ソフトのセットで販売されていました。届いてみると、ソフトが大量に入っていました。

 

ただ、このゲーム機にはひとつ問題があります。RF出力なので、そのまま接続できず、今のテレビには映りません、古いアナログテレビを用意しても、アメリカと通信規格が異なるようで映りません。

 

そこで、ネットで調べてみると、NESRGBのように、RGB出力できるキット「2600RGB kit」が発売されていました。etim.net.auから直接購入。注文して1週間で届きました。

 

早速取り付け作業です。

中央手前のチップがグラフィックとサウンドを担当しているTIA(Television Interface Adaptor)というチップです。

 

TIAを抜いて、基盤を取り付けるのですが、もともとソケットに刺さっているので作業は簡単です。ただ、オレンジ色のコイルと、グレーのトランジスタ?が基盤に干渉するため、上図のように足を長くして横向きにする必要がありました。

 

 

このような基盤を取り付け、基盤にTIAを取り付けます。最後に基盤の端に小さなスイッチングレギュレータを取り付けたら作業完了です。約1時間で作業できました。

 

一番遊んでみたかった「Missaile Command」です。オリジナルと同じ雰囲気でプレイできます。トラックボールは持っていませんが、とても面白いです。

 

「Pacman」です。微妙な出来ですね。モンスターがチカチカ点滅して見えにくいです。

 

「Ms. Pacman」これは随分改良されていてとても良い出来です。面白いし、モンスターもあまりちらつきません。RGB出力で滲みのないきれいな映像です。

 

「インベーダー」も実機で遊ぶと結構面白い!

 

「フロッガー」もよい感じ。

これら以外にも、パドルで遊ぶ  「Breakout」や「Indy500」も画面は地味ですが面白かったです。パドルの機敏な反応が最近のゲーム機にはない感覚です。

しばらく遊べそうです。

 

しかし、何度見ても惚れ惚れするデザインです。

 

以前、この「Atari2600」にリスペクトされて作ったミニ筐体です。

まだまだ修行が足りません。