第二会社を使った事業再生、事業承継 1 2 3 | 資金繰り 事業再生 M&Aアーク司法書士法人@代表社員 李 永鍋(リ ヨンファ)のブログ

第二会社を使った事業再生、事業承継


目次 


1 第二会社とは

2 第二会社で事業継続するメリット

3 第二会社で事業継続することは許されるのか

 


「第二会社を使った事業再生」は、事業再生手法の一つです。

 

「第二会社を使った事業再生」に、中小企業が取り組み際のポイントについて説明します。


第二会社での事業再生は、現在の会社が借入れや売上減少などによって、資金繰りが悪化し、事業継続が難しくなった場合、今の会社とは別の新会社で事業を継続させていくことができます。


第二会社で、〝従業員を守り〟〝事業を継続し〟〝財産を守る〟ことができます。



早く取り組むに越したことはありませんが、取り組むのがギリギリであっても第二会社で事業を継続することができます。


もちろん引き継ぐ事業に収益があることが大前提です



1 第二会社とは

事業再生、会社再生の手法の一つです。

過大な借入、多額の返済、売上の減少や原価のアップによる利益の減少などによって財務状態が悪化した会社が再生するための手法です。


現在の会社の事業を<GOOD>と<BAD>に分け、<GOOD>だけを第二会社(現在の会社とは別の会社)に承継させ、第二会社でGOODの事業を継続していく会社再生、事業再生手法です。



2 第二会社を使って事業を継続するメリット


第二会社を使って事業を継続する最大のメリット


債務をゼロにできるということです。


 ・債務が圧縮された、あるいはゼロの会社で事業を行っていくことができ、


・債権者が債権放棄をしなくても、債務をカットできる


 債務をゼロにするということは、残っている債務を第二会社は支払わないということです。


 債権者、特に金融機関がこういうことを認めてくれるのかという疑問です。


 

3 第二会社で事業を継続することは許されるのか


「借りたお金を返さなくても金融機関は許してくれるのか」


相談に来られた多くの経営者から聞かれる質問です。

 

第二会社で事業を継続する方法をお伝えする前に、このことについてお話しします。



第二会社で事業を継続することは許されるのか


「第二会社を使った事業再生」を提案しその後、多くの方からさまざまな意見をいただきました。


「もう一度やり直せた」

「納税できるようになった」

「自殺まで考たが救われた」

「残りの人生を借入せずに生きていきたい」


こういう意見もあれば批判的な意見もあります。


「債権者である金融機関が許すわけがない」

「借入れを踏み倒すのは人として最低」

「詐害行為でないのか」

「裁判でもめる」

「責任をとらずに債務を逃れるのはどうか」


「その通りだ」と思われるかも知れませんが批判を言う人のほとんどが詳しい知識も験もない人たちばかりです。


私たちが行う〝第二会社での事業継続、事業承継〟は、弁護士、税理士も関与して行っています


まずは相談してください