「尋問の筋これあり」西郷の言葉に託した鳩山邦夫の思い | 永田町異聞

「尋問の筋これあり」西郷の言葉に託した鳩山邦夫の思い

気がついたら、総大将らは退却し、鳩山邦夫は刀を振りかざしたまま孤立していた。


反郵政民営化の陣は、もとはといえば、小泉・竹中改革への麻生太郎の怨念に共振し、「かんぽの宿」問題の勃発を奇貨として鳩山が起こした戦いだった。


小泉政権時代、竹中平蔵が郵政民営化担当大臣になり、総務大臣である麻生が担当から外されて以来、麻生は郵政ファミリーや旧郵政系官僚の代弁者として竹中叩きにまわり、その後も反民営化の思いを心中に抱き続けてきた。


かんぽの宿で、総務大臣の鳩山邦夫が日本郵政、西川社長を攻撃し始めたとき、麻生はひそかに喝采していたはずだ。郵政民営化を悪者に仕立て上げることができるからだ。


その思いは「私は(郵政民営化の)担当を外されていた。(民営化推進の)濡れ衣を着せられるのは面白くない」という国会答弁に表れ、物議をかもした。


ところが、そういう麻生の態度をいさめる側近がいて、しだいに麻生が煮え切らなくなっていく。


選対副委員長、菅義偉。かつて小沢一郎から公明・創価学会を引き離し、加藤の乱を収めた野中広務が引退し、亀井静香、綿貫民輔ら権謀術数に長けた政治家が党外に去った今の自民党では、希少といえる玄人っぽい政治家だ。政争に勝つために汚れ役を買って出る男であり、それゆえに選対委員長、古賀誠の評価も高い。


鳩山は太郎会の会長として麻生を首相にするためにがんばってきたが、振り返ってみれば、麻生総理が誕生したときが、訣別の序章となった。


首相になった麻生が重用したのは、党務に強い菅義偉だった。しかし、麻生は、菅の進言を受け入れて、解散を先に延ばし、かえって泥沼にはまった。鳩山はしだいに、菅の言動が気に入らなくなっていく。


鳩山が懸念したとおり、鳩山の西川攻撃が激しさを増すにつれ、麻生は退いていく。そこには、選挙に勝つため財界の支援や党内の結束を重視する菅義偉の働きかけがあったはずだ。


西川を辞任に追い込み、郵政民営化推進派が反旗を翻せば、「麻生おろし」の気運が一気に噴き上がる。それが菅の懸念だった。


鳩山は孤立感を深めていく。菅の言うことを聞き、自分から離れていく麻生に、不信感が募る。募れば募るほど、意固地になり、自分を「正義」、西川を「悪党」と決めつけて、更迭を声高に叫ぶ。振り上げたこぶしを降ろすことはもはやできなくなっていた。


菅は鳩山に引導を渡すよう麻生に進言した。麻生も、盟友を切らざるを得なかった。


それにしても、鳩山の更迭劇での大立ち回りは圧巻だった。麻生を完全に見限ったがゆえのパフォーマンスだった。


「尋問の筋これあり」。麻生首相の高祖父、大久保利通率いる明治新政府に嫌気がさし、薩摩に帰った西郷隆盛は、遠く東京をにらんで、「何故なのだ」と問いかけた。


麻生首相のもとを辞したあと、鳩山邦夫は西郷の言葉で心境を表現し、その足で、自らの祖父、鳩山一郎の墓に参って手を合わせた。


田舎芝居のようだが、大仰なことをやってのけ、臆面もなく「正義」を振りかざすところが彼らしい。


朝日新聞によると、今月3日、読売の渡邉恒雄と密会している。渡邉といえば、若手記者時代、鳩山一郎邸に出入りし、邦夫や由紀夫の遊び相手をした深い縁がある。


その渡邉が「あんたは英雄だ。英雄の言うことを聞かないで、悪者を続投させるような総理は認めない」と励ましたという。


渡邉の真意は分からないが、渡邉が提案した厚労省分割案を独自解釈で国民生活省案に変え、あげくの果てに潰してしまった麻生首相への不満と侮蔑の念がにじんでいるようにも受け取れる。


鳩山は、その時点で辞める覚悟を決めていただろう。おそらく、自民党を去るに違いない。


郵政民営化見直しを旗印に、国民新党に合流するのか、それとも、新党を結成するのか。ひょっとしたら、かつての「自・社・さ」連立を工作した亀井静香あたりが、すでに何事かを囁きかけてきているかもしれない。


兄、鳩山由紀夫が首相になる可能性が高まるにつれて、祖父、一郎の唱えた「友愛」のコンセプトは、懐かしく、やさしく響き、血族の共感を呼び起こすものとなっていったのではないか。


鳩山邦夫は、優柔不断な麻生首相に愛想が尽きているだろう。


「政治は正しいことを言っても認められないこともある」「歴史が私の正しさを証明してくれる」


その言葉は、明らかに麻生に向けられたものだ。そして、鳩山の脳裏には自民党の凋落のイメージが浮かんでいるに違いない。政界には魔物が棲んでいる。


ご面倒でしょうがワンクリックしてください、ランキングが上って読む人が増えるそうです↓↓

人気ブログランキングへ