ARASHI LIVE TOUR THE DEGITALIAN 感想文 | ☆ARASICK★SHOSICK☆YAMASICK★

☆ARASICK★SHOSICK☆YAMASICK★

嵐と櫻井くんにてんやわんや。



デジコン行ってきました。
ずいぶん遠い記憶なのですが、感想のようなものを箇条書き的に偉そうに(笑)バラバラと綴っております。
長いし、いいことばかり書いてあるわけではないので、不快に感じられる方もいるかもしれませんが、それでも構わないという方のみお読みください。

デジコンはオリアル部分が一部で、15周年感謝メドレーが二部という構成で、新しかったです。
特にオリアル部分の完成度は高くて、やっぱり嵐は魅せてくれるな~キャ~*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*って感じでした(語彙力)
序盤のAsterisk、Wonderful、Love Wonderlandの踊りの完成度の高さはすごかった。
アラフェス以降ファンの意見を汲み取って、踊りを増やしてくれるのは嬉しいです。
いまだにAsteriskのイントロを聞いただけであの日がよみがえってアドレナリンがでてきます。
センステに目が慣れてたから、メインステは遠かったけど、DVDになったらゆっくり見たいダンスがものすごく素敵な曲です(((o(*゚▽゚*)o)))
一部中盤のImaging Crazy、Tell me why、TRAPの流れがすごく印象に残っています。
Tell me whyはタワー(風景の空高くで使われてたもの)に乗るんですけど、櫻井くんが一番近くのそれに乗っておられまして、目の前とはいえ結構距離はあるので、双眼鏡でガン見してたんですが、スポットライト当たらなかった時に、ふって素になるというか気を抜く時があって、それが可愛すぎて爆発しました☆~(ゝ。∂)
櫻井くんはコンサートになると、素になる時が増えて、とても私は楽しいです。幸せです。眼福です。
見たいときに見たい人を見れるのもコンサートの醍醐味だなって思います。
生"またね…"が聞けて本当に嬉しかった(((o(*゚▽゚*)o)))
最後の智くんの"I'm so sorry."の声が綺麗すぎて、鳥肌たったのがすごい印象に残ってます。
TRAPは智くん振付と聞いていて、期待はすごくしていたんですけど、その期待をいい意味で裏切るくらい素晴らしい振り付けでした。
特に櫻井くんにキャップを被らせているのとてもかっこよかったです。
昨年のモノクロでのフードプレイに続き、櫻井くんに被り物(?)かぶせると本当にかっこいいです。
智くんの足捌きがいつものように綺麗で、智くん振付ということもあって、それが通常より生かされていたような気がします。
静かだけど激しいダンスというイメージでした。
締めのHope in the darkness。
筋電の装置は本当にすごかったし、見ていて圧倒されました。
ダンスの進化系を魅せていく飽きさせない嵐のコンサートの進化のようなものを感じられました。
ファンライトも一体となって動いて、ちょうど櫻井くんの動きで色が変わるんですけど、参加している実感も湧いて、みんなで作る嵐のコンサートを実感できました。
櫻井くんが多分一番大変でしたね。
そのあとのキミの夢を見ていたではモニターにファンの写真が映し出されるんですが、私写ってしまいまして本当に嬉しかったです。
開演前に席でオフィシャルの方に撮影してもらったんですが、15周年意識しておめでとうという気持ちこめて、両手で15ポーズしてたの伝わったかな←
嵐は全く見てませんでしたが、いい思い出になりました( ´ ▽ ` )ノ

今回のソロ大賞はDisco Starで間違いないと思います*\(^o^)/*
事前に福岡に行った友人(大野担)にすごく期待値を高められてたのにもかかわらず、期待以上でした!
相葉くんって台車でいろんなとこ回ったり、去年だったら外周ムビステ使ったり、いろんな席の人のことを考えてくれてて優しいなと思います。
いまだに、ディ!ス!コ!ス!ター!の掛け声はできるし、フッフーも楽しかったです。
参加型ソロが新しかった。
雑誌とかワイドショーで見てもらえるとわかる通り、衣装は強烈なんですけど、こっちも楽しいし、エロいし、見所満載です!
いつかアラフェスがもう一度あればこれは間違いなくランクインするような気がしますね。
Imaging Crazyはこの日は踊りが少なかったらしく、非常にダンスとしては物足りなかったけれど、私はこの曲の大野くんの声が大好きなので耳が幸せでした。
この曲好きな人あんまり見かけないけれど←、私は新しくて大好きです。
智くんっぽいってのはもちろんわかるけど、私が初めて聞いたときは智君らしくないなって思いました。
智くんのビッt…(おい)人を寄せ付けるオーラみたいなものが曲から溢れているような気がしました。
STAY GOLDは踊ってくれて、聞いてただけの時より好きな曲になりました。
潤くんがフライングとか脱ぐとかではなく、単純に踊りで魅せるっていうことに重点を置いたことがすごく良かったです。
ダンスのことわからないのに語るのもなんですが、私個人的には智くんが軽いダンスだったら、潤くんは重いダンスだと思うんですよね。
そこが2人それぞれのダンスの良さでもある。
今回のSTAY GOLD振り付けは潤くんのダンス特有の重い感じが生かされていたような気がします。
Hey yeah!は初めの英語の挨拶?がひたすらかっこよかったです。
英語の問いかけに対し、yeah!!とか答えてしまったんですけど、浮きました(笑)
毎度思うけど、翔くんはジュニアの使い方が上手い( ´ ▽ ` )ノ
私はどちらかというと、しゅがそる的な切ない曲調の方が好きですが、今回のも楽しかったです(((o(*゚▽゚*)o)))
メリークリスマスはファンライトが本当に綺麗で惚れ惚れしたような気がします。
3色ほどの色でランダムで客席が染まるんですけど、その光景がとても綺麗でした!
緑のサンタ服にはびっくりしましたが(笑)
やっぱり相葉さん(の初主演映画)を意識して…なんですかねと思いました。

構想3年のファンライトもとても一体感があって、景色も綺麗で感動しちゃいました。
私の前の方は最初は上げておられたのですが、だんだん察して下げるようになってきたので、視界的な不良は私はなかったです。
でも、前の人のファンライト邪魔みたいな話は結構聞いたので、昔みたいなマナー映像流して、ファンライトは胸の位置!ってのを徹底させるか、ペンライトサイズでなんとかああいうのを実現させてほしいなと。
ファンライトサイズじゃなきゃ、プロジェクションマッピング的なことはできないし、あの大きさで一人一人の光の強さが強くなり、鮮明に見えて、綺麗な客席になるってのもあると私は妄想してるんですが、そこは小型かつ綺麗っていうのに頑張っていただきたいです。
コストももう少し下げられないかなぁと思います。
小学生の女の子とかチケット代と+ファンライトなんて親がファンじゃない限り、絶対買えないと思うし、そういう子(推定)もいたの私見ました。
ジャニーズ応援するのはお金がかかるのは致し方ないことなんですけど、それにしても、チケット代+ファンライトで結構しますし、しかもファンライト持ってないと疎外感味わってしまうのはいかがなものなのかと思いました。

デジコン部分は良かったんですけれど、シングルメドレーはもう少し工夫する余地はあったと思います。
アンコールだからあれ以上工夫しようがないだろうって言われればそれまでですが。
ハワイで聞けなかった子もいるからっていう配慮には泣きましたが、ハワイで歌われて聞きたかった肝心のピカンチとかぴかだぶとかは歌ってくれなくて、寂しかったです。
今年ピカハフやって期待してただけに>_<
個人的にはシングルを歌うにしてもいつも同じ曲ばかりじゃなくて、曲を微妙に変えて欲しいです。
One Loveもいい曲だけどよ>_<
デジタルに加工してシングルを歌うっていう試みも面白いなって思ったんですけど、めちゃくちゃ一瞬だったので、それをいい感じにもう少し増やしてみるとかなんらかの工夫の余地はあったと思います。
初めての人もたくさんいるけれど、シングルを何度も聞いてる客がいるのも事実だし、そこは今までのツアーのシングルと差別化を図ってもいいのではないかなと思いました。
でも、要所要所踊ってて退屈することはなかったです。
特にCallingはバクステで5人で最後のポーズをしたのはアマゾンのLOVEのDVDのレビュー読んで去年のリベンジをした気がしてとても印象的でしたね。
AmazonのLOVEのレビューは一意見といえば意見ですが、I love "LOVE"な私は憤慨してます。
"LOVE"の緻密さ、世界観の素晴らしさ、個々の曲のダンスの素晴らしさ、セトリの素晴らしさ(語彙力)は近年群を抜くぐらいではないか!

おっと、取り乱してしまいまして、失礼いたしました。
話がそれたので、戻します。
私は事前にレポを読んでたから理解できたんですけど、本編とアンコールの繋ぎも何も知らない人からしたら"???"ってなると思うような気がしました。
実際、初日にトラブルで中断とか言われてて、そこからTHE ENDという字幕を追加し、さらに映像を挟みカウントダウンをすることによって、なんとなく汲み取ることはできました。
初日のようにトラブった?ってなったわけではなかったですが、嵐コールすればいいの?(戸惑い)みたいな感じだった気がします。
コンサートの開演した以上、来ている人を夢からさましてはいけないって私は嵐のコンサートで学びました(多分そんなこと一言も教えてない)
もちろん途切れるという演出もあるけれど、今回の一部と二部の間は「あれ??終わったのかな?」みたいな微妙な感じだったので、途切れるにしても期待感を煽るような途切れ方にしてほしいなと思いました。
もしかしたら私行った公演の後でさらに進化したのかもしれませんが、そこはなんとなく気になってしまいました。
映像がはじまってからは戸惑うことはなかったのですが、映像が始まるまでの間は何だろう?なんで尺ぴったりの映像じゃないの?という疑問は残りました。
多分間を作ることによって、余韻を味わい切り替えさせたかったのだと思いますが、あそこはもう少し作り込む余地があると思いました。
この辺はある程度SNSを通してレポ見てきてる層も意識してるのでしょうか。
あと、嵐アンドロイドの目覚めみたいなオープニング映像は結局なんだったの…って思いました。
あのアンドロイドたちはどうなったの?気球の嵐はアンドロイドじゃないの?急にシングルのジャケ写流れ始めたけどなんなの?と、パルプンテ()になりました。(頭が悪いだけ)
昨年のLOVEが全体としてのつながりを意識していただけに、今回はその辺りの部分が非常に雑に見えました。
新たな試みを否定してるわけではないんですけど、世界観がちょっと交通渋滞起こしてた気がしたので、改善の余地はあると思いました。
斬新といえば斬新でしたし、好みの問題もあると思います。
新しいものを否定するのは年寄りのやることなので気をつけます←。

ここ2年の見切れの多さをそろそろなんとかしてほしいと思います。
ウイングによる見切れとかもあるみたいですし、今回はぶっちゃけアリーナBブロがすごく優遇されてる気はしました。
均等にどこの席も楽しめるなんて無理だと思うけれど、今回は優遇と不遇の差が大きかったような。
豆粒でも見られるだけで幸せなんですけど、近いことに越したことはないですからね。
トロッコのメンバーの動線が複雑になってメンバーが均等に来る努力してくれたのは感じましたが、そこは別に単純動線でよくないかって思いました←おい
来ると思ったら来ないんかい!ってことが多かったし、単純動線の方がどのくらいどこにメンバー来てるか把握しやすいと思いました…
全滅してたら見切りでもいいだろうし、むしろ私アラフェス外れた時スタンド最前の柵にぶら下がりたいって思ってた←。
でも、致し方ない部分も多少はあるけど、同じ料金を取ってることを考えるともう少し改善されてもいいのではないかなぁと思いました。

友達と話してて、二回公演してみる気はないん?って言ったらお前は鬼かって友達に言われました←
どうも。改めまして、鬼です。
ARASHICのアリーナ三回公演の話聞いてて思ったんですよね。
アリーナとドームじゃ動員数の桁が違いますし、現実問題としてできるかどうかはわかりませんが、ワクワクとかやってるし、入れ替え的には朝は早くと夜遅くにすれば問題はないような気はします。
体力的に絶対に大変だとは思いますけど、これができりゃ単純に二倍入れられますから、アリーナ増やすよりも360度にするよりも手っ取り早い!←
今年から公演数はまた一段と増えると思いますが、過酷なチケ状況と見切れが改善されることを祈ってます。

全体的に愚痴っぽい仕上がりになってるような気もしなくもないですが、これでも愚痴っぽくならないようにかつ伝えたい事は伝わるように何度も推敲を重ねました。
一度、記事あげてましたが、あまりに愚痴っぽすぎて、伝えたいことが伝わってない気がしたので、割と大幅に書き直しました。
一ファンとしての建設的な意見として述べているだけで、つまらなかった、金返せ!って思ったわけではないです。
すごく楽しくて、8500円以上のパフォーマンスは見れたと思います!
私の好みや感性の問題もあるかと思います。
正直LOVEを見たときこれ以上のものは出ないんじゃないかなっていう不安を抱くくらいLOVEが良すぎて、その不安も抱きつつデジコンに行ったのですがその不安は覆してくれました。
嵐の人気が続くためにはテレビに出ることも大事だけど、ファンを固定させるためには楽しくて魅せられるコンサートを作ってそれを多くの人に見てもらうことが大切だと思うし、嵐の魅力はコンサートで一番発揮されると言っても過言ではないです。
だって、嵐が見たい嵐を嵐の手で作り上げてるんですから。
願わくばもう少しファンの一体感が欲しいです。
これからも進化し続ける嵐のコンサートのさらなる発展を願って、この記事をあげました。
ガキが偉そうにつらつらとすみません。
ここまで読んでくださりありがとうございました。