永代納骨堂の屋根工事が月曜日の昼に終わりました。


先週木曜日に帰ると棟瓦一部を残して既に葺師はおられませんでした。


聞くところによると棟瓦が不足して作業が出来ず、再度奈良瓦を発注しているところでした。


今週月曜日昼前に瓦も葺師も来られました。




蘇鉄の周りの低木の剪定をする寺男!

蘇鉄も新芽が出始めています。



帰る前に本堂の瓦の点検をして帰ります、

との事で、足場もないのに大丈夫なのかとても心配でした。



見届けたかったのですが、その時間二件の法事が有り、瓦の差し替えのコンコンと音を聞きながら、法事をしていましたが、終わった頃には作業も終わり、帰られた後でした。

写真を撮って貰いここに掲載します♪



怖く無いですか?と尋ねたら、自分で葺いたみのこ瓦は安心して登れるけどね。

との事でした。

他人の葺いた屋根に上がるのは怖いそうです。

本堂の屋根を葺いて早く20年になります。葺師の古賀棟梁も木下さんも当時は若かったし、私も勿論若かったなぁー。







この実から細い枝を取り除くのが大変です。少しだけして後はこのまま冷凍して料理の度に少しづつ取り除く作業をします♪


たわわに成ったびわも半分は鳥に突かれています。

そろそろ美味しくなって収穫しようと思った時には殆ど鳥が食べて、今年も僅かばかり人の口に入りました。

ブログに入れられなかった半月間の事を思い出しながら、何件もアップしています♪


畑仕事も6月初めにジャガイモの収穫


黒マルチを剥がすとじゃがいもがコロコロ見えて来ます♪




沢山のチシャとサンチューは会館に



取り遅れたレタスとブロッコリー



役宅奥の畑にサツマイモの苗を180本

若院と寺男が植えていました。

秋の収穫祭が楽しみです♪






種から育てたナスを時差をつけて二畝


右手の畝がこの度の定植したナス!





ナスの右手には畑に勝手に生えて来たゴーヤを移植したものが結構伸びてきています。


ブルーベリーに鳥よけの網を張りました。







6月1日は市内の勝賢寺様前住職様葬儀がお昼から厳粛に執り行われました。
前日、岩国から帰りお通夜に参列しました。
沢山の御門徒近隣の方々、また、山口教区布教団の副団長をされている森田義見さんの父君なので、それは多くのご法中と布教使が参列されていました。

当日は
次女の嫁ぎ先の福岡教覚寺の法事に夫婦で行く事になっていて、葬儀には若院が出勤する予定でしたが、法務も入った事も有り、坊守一人新幹線で法事に参列してもらい、葬儀も私が出勤させて頂きました。
長年お世話になった組内の門徒葬でもあるし、森田先生との長年のお付き合いを考えても、私が他所に行っている場合では無いと急遽変更した事でした。

その後遅れて教覚寺様へ焼香しに参りました。
車の車検等も有り、博多に泊まり少しゆっくりしました。

夜席はいつも一般の方々に来て頂こうと二胡の調べとキャンドルサービスです♪

日没の山門に沈む夕陽を眺めて、7時半から讃仏偈のお勤めです♪


残念ながら厚い雲に覆われて全く夕日は崇められません。



事前に撮っていた写真です♪






素晴らしい二胡の音色だけでなく、間のトークもとても楽しいものです。




白鳥ちあきさん作詞作曲の歌をピアノ演奏で歌われ、胸を熱くしました。



寺男手作りの竹ローソクに灯りを灯します♪



恩徳讃とふるさとを皆で昌和して法要を終えました。



片付けの後、先生夫婦を囲んで有志で楽しい一杯のひと時!

勿論写真撮る余裕は残っていません。


楽しい一日でした。前日からお手伝い下さった方々に感謝、感謝!