『きこえる』

道尾秀介 著

(講談社・2023年11月・図書館)

 

 

あなたの「耳」が推理する。

「音」が導く真相に驚愕する。

読者を1ページ目から未知の世界へ連れて行く。

 

謎が「きこえて」くる。

衝撃が、あなたの耳に直接届く。

物語×音声。小説を立体的に体感する、まったく新しい

「謎解き」の新体験型エンタメ、誕生!

 

突然死んでしまったシンガーソングライターが残した「デモテープ」。

家庭に問題を抱える少女の家の「生活音」。

言えない過去を抱えた二人の男の「秘密の会話」。

夫婦仲に悩む女性が親友に託した「最後の証拠」。

古い納屋から見つかったレコーダーに残されていた「カセットテープ」。

 

私たちの生活に欠かせない「音」。

すべての謎を解く鍵はここにある。

 

 

道尾秀介さんの最新刊。

 

まーた道尾さんが面白いことを考えられました。

小説の最後に示される写真がカギになる『いけない』『いけないⅡ』の

音声版といったところでしょうか。

 

5編の短編集なんですが、

各篇の最初だったり途中だったり最後だったりに「二次元コード」が

登場します。

それを読み取り、流れてくる音声、(ときには映像も)が

謎解きの鍵になってきます。

文章だけより生々しく伝わってきます。

 

カセットテープから気味の悪い声が聞こえてくる、とかよく昔は聞きました。

誤って上から録音してしまうとかも・・・カセットテープ時代が懐かしい^^

 

二つ目の「にんげん玉」(正確には反転文字)は作中のセリフがそのまま

流れてくるのですが、どこかに違和感が。

声の感じで、あれ?と思い読み直してみてミスリードに気が付きました。

うまくできているものです。

 

音声が小さくて聞き取りにくいところもあるのですが、

はっきり聞こえるところとの差が謎解きにつながっていたり、

最後の作品は映像もヒントになっていたりと、

ほんとよくできていて新感覚で楽しめました。

 

 

それにしても道尾さんは『いけない』シリーズだけでなく

6編をどこから読むか自由という『N』とか、

他の作品とはガラリと違う新感覚な作品を生み出しておられますねー。