・外来を予約

まずは保険の作成(我が家はHealth Alliance)。保険証が届いたら、Carleの産婦人科を予約。

予約は電話でもできるが、質問事項がたくさんあるので、、と言われ直接外来に行って予約を取った。

ちゃんと部屋に通してくれて看護師さんによる問診。通訳もつけられる。

 

・妊婦健診

健診間隔は日本とほぼ一緒だがエコーはほぼしない。コロナ禍で電話健診の日もあった。

日本で9wに受診し予定日決定済。アメリカでの初回健診は結局15w1d。

NP:nurse practitioner

MD:medical doctor

 

・15w1d 

初回 NPが診察。外来予約時にしたような長い問診。一般診察、内診はあるがエコーなし心拍聴取のみ。

初期検査 採血採尿(血型、血算、血糖、HB、梅毒、尿一般、尿培養)。子宮がん検診。

血糖測定は50gGCT(1時間後)なので絶食よりは軽く食べて行ったほうがよい。

Sickle Cell/Thalassemia(鎌状赤血球症)とCystic fibrosis(嚢胞性線維症)、AFPのスクリーニングについて受けるか聞かれる。

35歳以上はクアトロの案内あるが、NIPTを希望 遺伝外来の予約を入れてくれる

 

・16w6d

遺伝外来のカウンセリング 30分もかからずすぐ終わる 採血は3日後にした。結果は4日後電話で。早くて驚き。

 

17w0d

初期検査で血糖ひっかっかったのでOGTT。100gで3時間辛すぎる。

 

・21w0d

20wの予約を病院都合で1週ずらされる。エコーは30分近くかけて丁寧に見てくれる。MDの診察。

 

・24w0d

NPの電話健診(コロナ禍のため)

 

・28w0d

MDの診察 エコーはなく体重・血圧測定と子宮底計測・心音のみ 子宮底が低いということでエコーの予約が入る真顔

採血(血算、血糖50gGCT、梅毒、HIV) 百日咳の予防接種(T-Dapの接種)

 

  29w

10月前後からCarleのドライブスルーでインフルエンザの接種が無料でできる。子供たちもまとめて接種に行った。

 

・30w0d

エコーあり(胎児小さいという疑いで) 問題なし NPの診察

 

・32w0d

外陰部掻痒あり帯下培養を依頼→問題なし NPの診察 

 

・34w0d

エコーあり(胎児小さい疑いで) 問題なし 39w予定入院を希望し相談 入院日決まる NPの診察

 

・36w0d 

エコーあり(routineのエコー) GBS採取

入院のことについて質問。手続きなどについて教えてくれた(質問しなければ教えてくれなかった汗) MDの診察

 

・37w0d

NPの診察

 

・My Carle

診察後は次回の予約をCheck-Outでとって終了。支払いは後日請求される。

検査結果や診察内容はMy Carleで確認できるので安心。