咲き始めた山紫陽花、甘茶など 府立植物園 (6月3日) | 団塊ジイジの Photo Diary

団塊ジイジの Photo Diary

Yahoo! ブログから引っ越してきました。
旅と散歩が大好きで、カメラを持ってブラブラしています。

大雨一過の昨日(6月3日)は、久しぶりに府立植物園に出かけました。

咲き始めた紫陽花の鑑賞が目的です。

 

 

植物園の風景

 

 

北山門前のヤマボウシ。

 

クスノキの並木では新婚さんの前撮りも

 

新緑のモミジ。

 

ヒマラヤスギと比叡山。

 

お馴染み比叡山借景の薔薇園。

 

 

紫陽花

 

ヤマアジサイ系の花を探します。

 

大甘茶。

 

大甘茶の両性花も咲いてます。

虫がやってきました。

 

青空と

 

今年も咲いてたこの子も甘茶かな?

この赤のグラデーションが好きですね。

 

こちらはガクアジサイ系。

少しだけ両性花も咲いてます。

 

こちらはもガクアジサイ系。

 

ブルーの咲き始め。

 

赤の咲き始め。

 

 

植物生態園

 

植物生態園でいろいろ咲いてましたが4種のみアップします。

 

ササユリははずせませんね。

 

ノカンゾウ。

 

ツリフネソウ。

 

キョウガノコ。

 

 

アメリカキササゲ

 

大木のアメリカキササゲに花が咲いてました。

 

大木の上を見ると円錐花序の花が咲いています。

 

アメリカキササゲの花。

 

花の中の模様も綺麗でしょう。

ハニーガイドです。蜜標とも呼ばれます。

「ここに密があるよ!」と虫たちに伝えます。

 

 

タイサンボク

 

タイサンボクが白い大きな花をつけていました。

 

タイサンボク。

モクレンの仲間ですが常緑です。

 

咲き始めたタイサンボク。

 

花は大きいです。

大きさといい、花の形もホウノキの花によく似ています。

 

 

その他

 

花菖蒲。

 

梅花藻

 

アオサギ。

 

昨日府立植物園で見かけた花達のほんの一部を紹介させていただきました。

 

2023-6-3 京都府立植物園にて

 

 

おまけ

 

6月2日の大雨後の瀬田川洗堰様子です。

琵琶湖の水位は∔36㎝、堰は全開でした。

動画にしましたのでよろしければご覧ください。

動画にはしませんでしたが、賀茂川も濁流で、北山の飛び石も水没でした。

 

 

 

ご訪問ありがとうございました