名残りの紅葉と皇帝ダリア、皇帝ヒマワリ ☆ 京都府立植物園の初冬の景色 | 団塊ジイジの Photo Diary

団塊ジイジの Photo Diary

Yahoo! ブログから引っ越してきました。
旅と散歩が大好きで、カメラを持ってブラブラしています。

昨日(12月8日)は、二ヶ月ぶりに京都府立植物園に出かけました。

時間がなく十分には観察できなかったですが、名残り紅葉などを楽しみました。

 

植物生態園の名残の紅葉。

 

メグスリノキの紅葉です。

ムクロジ科カエデ属の落葉樹。

この木はまだ背が低い幼木ですが見事に紅葉していました。

 

メグスリノキ、葉は三出複葉で対生です。

 

菖蒲園前の落羽松も紅葉。

 

ソテツも薦被りで冬支度。

 

比叡山借景のバラ園もまだ名残り咲。

 

ヒイラギナンテンの仲間。

背が高いです。

 

ベルベリス(マホニア)’チャリティー’が正式名称。

ヒイラギナンテンとマホニアロマリーフォリアとの交配種だそうです。

ヒイラギナンテンはよく見かけますが、もう一つの難しい名の植物は分かりません。

 

黄色の花が綺麗です。

 

続いて四季彩の丘の皇帝ダリアに目を向けると、

皇帝ダリヤよりも背の高い黄色の花が見えました。

 

ズームしてみると両者が混ざった光景。

 

こちらはお馴染みの皇帝ダリア。

木立のダリアとも言われます。

 

黄色い花は、ニトベギク。別名皇帝ヒマワリです。

こんな時期に咲くのですね。

 

イングリッシュガーデンから皇帝ダリアの魚眼風。

 

北山門付近でカラコギカエデ(鹿子木楓)の紅葉。

 

プロペラが残ってました。

唐楓か鹿子木楓、どちらのだったか忘れました。

 

イチゴノキ(苺の木)、一つだけ赤い実が残ってました。

花が咲き、一年前の花が秋から冬に赤い苺のように結実します。

 

黄色の牡丹。

寒牡丹ではないと思うのですが...。

 

2022-12-8 京都府立植物園にて

ご訪問ありがとうございました