恵心僧都源信ゆかりの花の寺恵心院 ☆ 宇治をお散歩 (1月28日) | 団塊ジイジの Photo Diary

団塊ジイジの Photo Diary

Yahoo! ブログから引っ越してきました。
旅と散歩が大好きで、カメラを持ってブラブラしています。

今日は朝からプリンターを使う用事があり、先月末にネットワークをソフトバンクエアーからEOに変更したので、プリンターのWiFi設定も変更した。プリンターは2.4GのみWiFi接続可能な機種です。ところが、EOのルーターから2.4Gが飛んでないことが判明した。 初期化設定を新たに行うと、2.4Gの電波を拾ってくれた。朝からこんなことに時間を費やしてしまった。

 

さて今日の話題も、昨日に引き続き1月の宇治をお散歩の続きです。

 

最初に立ち寄ったのは恵心院です。

宗派と山号を加えると真言宗朝日山恵心院。

水仙が美しい参道を少し登ります。

 

参道の水仙。

 

坂の突き当りにあるのは弘法大師の石像です。

南無大師遍照金剛の幟。

弘法大師に南無大師遍照金剛のご挨拶をし、右折します。

 

その奥に恵心院の山門です。

 

江院院の山門からの眺望。

 

漆喰土塀の前に「恵心僧都説法の遺場」

恵心僧都と言えば横川を思い出します。

このお寺は、弘法大師が建立されましたが、その恵心僧都源信が再興し「恵心院」とした。

 

また、恵心院は花のお寺として有名です。この時季は水仙と蝋梅でした。

 

お庭一面に咲く水仙。

 

水仙とマンリョウの赤い実。

 

 

牡丹の冬芽と水仙

 

本堂。

真言宗智山派 御本尊は十一面観世音菩薩。

 

満月蝋梅。

 

 

蘇秦蝋梅。

素心蝋梅、蘇秦蝋梅どちらが正しいのでしょうか?

 

蘇秦蝋梅。

 

マユミです。

 

三春滝桜のクローンがいました。

 

三春滝桜の咲く頃また来てみたいです。

3本以上あったかな?

 

赤のボケ。

 

万年青の赤い実。

 

最後に 恵心院で見かけた御言葉です。

 

初めて訪れた恵心院です。恵心僧都ゆかりのお寺です。

紫式部と源信は同世代の人なんだと再認識。

源氏物語に横川の聖が出てくるそうですが、源信のことだそうです。

 

2022-1-28 宇治 恵心院にて

ご訪問ありがとうございました。