百済寺 青モミジの表参道 | 団塊ジイジの Photo Diary

団塊ジイジの Photo Diary

Yahoo! ブログから引っ越してきました。
旅と散歩が大好きで、カメラを持ってブラブラしています。

昨日から雨が上がり、今日はとても蒸し暑い一日でした。

午前中に石山寺に参拝し、大きなご本尊にお会いしてきました。

お前立と比較し、とても大きいが優しいお顔の観音様でした。

御開扉が8月10日まで延びましたのでまだ間に合います。

 

さて長らく書いてきましたが百済寺の最終稿です。

紅葉の時期何度も来ている百済寺ですが、この時期は初めてでした。青モミジもなかなか良いと再認識しました次第です。

 

百済寺 表参道 赤門

 

昨日の記事です。

 

 

 

本堂でお参りした後、喜見院に戻り御朱印を受け取り、赤門まで降りていきました。

 

百済寺 境内案内図(再掲)

 

赤門から喜見院までの参道を歩いたのはたぶん初めてです。

 

百済寺 赤門。

 

ご詠歌の石碑

"この山は わけてぞ仰ぐ 後の世を たのむ佛の 御名とおもえば"

 

赤門から青モミジ。

 

門をくぐれば青モミジ。

 

少し進みます。いい雰囲気です。

 

振り返れば赤門が見えます。

 

極楽橋。

 

極楽橋の奥には石畳の参道。

 

参道脇の野仏。

 

この参道の左右に多くの伽藍が建っていたのでしょう。

 

やっと 喜見院の近くまで来ました。

 

振り向けばこんな感じです。

言われてみれば安土城もこんな感じかもしれませんね。

 

ここから先は入れません。

 

喜見院から下側を眺めると、高い石垣。

城跡のようですね。

 

本坊喜見院の表門。

 

表門から手前のモミジ、奥の菩提樹。

 

これにて百済寺おしまいです。

次回最後にご朱印をアップの予定です。

 

撮影 2020-6-28 百済寺にて

ご訪問ありがとうございました。