道元禅師が初めて道場を開いた 興聖寺 ☆ 初春の宇治を歩く | 団塊ジイジの Photo Diary

団塊ジイジの Photo Diary

Yahoo! ブログから引っ越してきました。
旅と散歩が大好きで、カメラを持ってブラブラしています。

初春の宇治歩きの続きです。

瀬田川/宇治川を下り天ヶ瀬ダムに、そして宇治川右岸を下り塔の島が見えるところまでやってきました。

前回の記事は下記リンクを参照願います。

→ 瀬田川を下り宇治川に ☆ 初春の宇治を歩く

 

宇治川沿いにあった地図。

右上の天ヶ瀬から歩いてきました。

 

宇治は扇状地に広がる盆地で、京都/奈良にも近く古代より開けたところでした。源氏物語宇治10帖の舞台にもなったところです。世界文化遺産に登録されている宇治平等院と宇治上神社も徒歩圏内にあります。

 

右岸沿いの道も途中から舗装道路に変わりました。

 

宇治川の中央には塔の島。

 

上流の様子です。

 

塔の島には十三重石塔があり、対岸へは喜撰橋が架かってます。

 

下流には朝霧橋が見えてます。

朝霧橋は右岸と中の島を結ぶ。

 

興聖寺

BSドラマ「京都人の密かな愉しみ」のロケ地の一つでもあります。

 

 

 

琴坂の正面に三門。琴坂はモミジの名所です。

 

 

三門と背後の仏徳山。 山号も仏徳山です

 

三門。

 

三門、医王門、法堂が一直線に並んでいます。

 

医王門。

 

鐘楼。

 

 

法堂。

 

五重の石塔

 

広角系のレンズがないので全体像がつかめずいささか微分的な映像になってしまいました。

次回は堂内の様子をお伝えします。

 

 

撮影 2020-1-10 @ 興聖寺 宇治

ご訪問ありがとうございました。