👆の続きです。

 

 

 


 

 

 

階段をさらに上がり

 

静水の間には

 

「静湖雛物語」が飾られています。

 

 

滋賀県在住の人形作家 

 

東之湖さんの作品。

 
 

 

 

 

滋賀県の特産品である

 

新之助上布(麻)を使用されているとか。

 

 

清涼感あふれる色合いの

 

美しい雛人形ですね✨

 

 

 

 

 

このような色彩のお雛さまは

 

初めて見ましたが

 

アーティスティックでステキ〜💕

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに上のお部屋では

 

「極小雛飾り」が展示されています。

 

 

 

 

 

写真ではわかり難いですが

 

小さな小さなミニチュアの

 

雛人形なのですびっくりマーク

 

 

 

 

 

ミニチュアも好きなので

 

顔を近づけて

 

食い入るように見てしまいましたチュー

 

 

本当に精巧にできていますびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

もうひとつ上のお部屋では

 

「ねこたちの雛まつり」が🐈

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうに笑っている

 

猫ちゃんたちを見ていると

 

こちらも幸せな気分になってきますラブ

 

 

 

 

 

 

 

猫好きにはたまらないお雛さまですねニコニコ

 

 

 

 

 

 

そしてとうとう一番上のお部屋です。

 

 

 

 

 

窓が二面ある明るいこちらのお部屋には

 

「早春を彩るてまり」が展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらにも吊るし飾りが✨

 

 

 

 

 

「まるく収まる」「縁をつくる」

 

などの意味が込められた手毬の

 

インスタレーションが綺麗です✨

 

 

 

 

 

 

全てのお部屋の鑑賞が終わったので

 

九十九段の階段を降りて行きましょう、

 

足先が氷のように冷たいですが泣き笑い

 

 

 

 

 

 

百段階段と呼ばれていますが

 

実際は九十九段しかありません。

 

 

なぜ百段にしなかったのかは

 

諸説あるそうですが

 

 100という完璧な数字から1を引いて

   これからも発展する余地を残して

 99段にした、

 

 「月は満ちると欠ける」

 と歌でも詠まれたように

 完璧な状態は長く続かない

 という考えから、

 

などの理由からだと言われているそうです。

 

 

 

日本の古き良き時代に

 

タイムスリップしたような

 

小旅行のようなひとときでした✨

 

 

 

 

雅なエレベーターを降り
 
竜宮城チックなこちらを通り
 
(ホテル雅叙園東京は
 
 現代の竜宮城
 
 と呼ばれているそうですね爆笑

 

 

 

 

 

向かったのは

 

ゴージャスなおトイレ爆笑

 

 

他のお客さん達も

 

「これがトイレなんてね〜びっくり

 

と言い合っていました照れ

 

 

 

 

個室の中も広々してるんですよ〜ウインク

 

 

 

前回の訪問の時には行かなかった

 

お庭に出て滝を見てから

 

帰路に着きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

くれぐれも

 

こちらのイベントに行かれる際には

 

厚手の靴下等を

 

お持ちになってくださいね。

 

 

本当に足先が寒いですから〜❄️

 

 

 

見学を終え靴を履いた時に

 

「靴っていいな❤️」

 

と心底思いましたので爆笑