先日の「廣瀬長江画伯からの手紙」の読み下しの続きです。

 

 

絵も毎日午前を

 

むだにいたし候為 その上

 

右之気分にてあまり捗

 

々しからず 今日は漸く

 

例のお七吉三の線

 

がきいたし候 御恩

 

借願候金子も漸く

 

尽きかけて 昨日あたり

 

由比方面の絵之金

 

参らずばなどゝ ちと

 

苦労の種とも相成候

 

絵も毎日午前をむだにいたし候為 

その上右之気分にてあまり捗々しからず 

今日は漸く例のお七吉三の線がきいたし候 

御恩借願候金子も漸く尽きかけて 

昨日あたり由比方面の絵之金参らずばなどゝ 

ちと苦労の種とも相成候

 

絵を描かれている様子ですが、「体調が悪い為午前中は無駄にしてしまっているし、副作用などで気分もなかなか乗ってこない。」と現状を嘆いているようです。

お七と吉三は浄瑠璃作品の「八百屋お七」の事。

廣瀬長江画伯は江戸風俗の絵も多く書かれていましたので、八百屋お七と吉三の絵を描かれていたのかと思います。

ようやく線を描き始めたようです。

お借りしているお金も段々となくなってきて、由比で売った絵の代金がぼちぼち入ってくるのではなどと、なかなかお金の面での苦労もあります。

と、そんな状況を新井旅館三代目相原寛太郎に伝えています。

 

廣瀬長江画伯は、石井林響画伯や安田靫彦画伯と共に、特に相原寛太郎にかわいがられていましたので、こんなやり取りが日常であったのかと思います。

 

 

続きはまた後日。

 

 

 

 

新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。
We look forward to your visit to our website.

       ダウン

歴史・文化に囲まれた宿 新井旅館  

  www.arairyokan.net