今日は長野市にあります「水野美術館」で開催されております、

 

生誕135年記念 川端龍子展

 

のご案内です。

 

 

明治18年和歌山県で生まれた川端龍子画伯は10歳で東京へ家族と移転。

 

幼少の頃、鯉のぼりを見て「こんな鯉のぼりをきれいに書きたい」という思いから画家を目指すようになります。

 

大正6年、横山大観画伯率いる日本美術院の同人となり、新井旅館三代目館主 相原寛太郎とも交友が深まっていきます。

 

修善寺をこよなく愛した川端龍子画伯は修善寺温泉に別荘も建て、別荘滞在中は新井旅館から食事を取り寄せていました。

 

昭和35年には、「大正8年築 新井旅館 登録有形文化財 月の棟」の改修工事の監修も行っていただきました。

  

その後1966年(昭和41年)に亡くなられ、お墓は修禅寺内に造られています。

 

今年で生誕135年。

 

今月23日から長野市水野美術館で展覧会が開催されています。

 

 

2020年9月22日(火)まで開催です。

 

詳しくは水野美術館さんのホームページをご覧ください。→https://www.mizuno-museum.jp/

 

 

ちなみに「新井旅館 書画展示場」にても今回、川端龍子画伯の作品を見ることができます。

 

           川端龍子  天平風呂

 

 

 

 

新井旅館のホームページもどうぞご覧下さい。
We look forward to your visit to our website.

            ダウン

歴史・文化に囲まれた宿 新井旅館  www.arairyokan.net