ラオスでも一般家庭にガラスを使った窓が急速に普及してきた今日この頃、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。吹きさらしの解放窓では、乾季に砂埃が入ってきて大変。窓があれば、室内が汚れずに快適。しかし、開閉式では窓が多く、昼間は蒸し風呂のように暑くて涙目。


 さて、今回は前回のルアンナムター県に続く北部3県ワークショップ出張の第2弾『ルアンパバーンTTC主催ワークショップ・ボーケーオ県出張編』をご紹介。
 

 ボーケーオ県はルアンパバーン県の西北西に位置し、タイとミャンマーと国境を接するラオス北部の県。アジアを旅する欧米の旅行客がタイからラオスへ入る際によく通る観光地。少数民族の村々を訪れるトレッキングが観光のメイン。タイからの流通が多く、レストランやバーなどには欧米人向けのメニューが多くあります。

           ヒロのらおす日記

            色つきの県は、ルアンパバーンTTCが今までに

           WSを行ってきた県。ポンサリーは次回。


 ボー・ケーオの名前の由来は、「ボーミー(ない)カム(金)・テー(しかし)・ミー(ある)ケーオ(宝石・サファイヤ)」だといいます。南部のアッタプー県には逆に「ボー・カム(サファイヤはないが、金がある)」という町があるそうな。


 ヒロのらおす日記

 左から、ボーケーオ県教育局長、ルアンパバーン

 TTC副学長、そしてシニアボランティアの○さん。
 

 ヒロのらおす日記    ヒロのらおす日記

 友人の□さんは、整数×分数の指導    ボーケーオの先生方の熱心な

 方法を紹介。掲示物など準備がいい。   姿勢に、思わず力が入ります。

 
 ヒロのらおす日記    ヒロのらおす日記
 僕の授業は今回もストロー立体     ラオスの人たちは手先が器用。

 模型づくり。頭より手を使います。    折り鶴も綺麗に折れます。


 ヒロのらおす日記    ヒロのらおす日記

 シニアボランティア○さんのラオス     教育理論講義。「法律を作るのも    

 教師プチ学力検査。負の加法計算    お金を作るのも社会を作るのも

 がやはりとても苦手。。。          人間。人間を作るのは教育!」

 

 ヒロのらおす日記    ヒロのらおす日記

 今回のWSのリーダー・Mr.ホンカム     ラオス人の先生方による授業

 さんによる日本の研究授業紹介。     づくり。熱心に検討しあいます。

 日本人って、勤勉で多忙だなぁ。。。    この姿こそ、求めたいたものです。

 

 ヒロのらおす日記

 指導案の事前検討会。教材の工夫

 がしっかりされていて、内容も充実。

 明日が楽しみ。

 

 ヒロのらおす日記    ヒロのらおす日記

 ボケオ中学校。山の上に建ってい   単体・化合物・混合物の分類の授業。

 て見晴らしはよいが登下校は大変。  さすが中学生。内容が難しい。。。

 

 ヒロのらおす日記    ヒロのらおす日記

 塩を水に溶かします。溶けてなく       元素記号を並べて、混合物

 なったら、塩と水は食塩水に。これ     の状態と、化合物の状態の

 は簡単。硫黄と鉄を混ぜると。。。     違いを確認。いい教材活用です。

 

 ヒロのらおす日記    ヒロのらおす日記

 小学校の部は私立学校。物凄く      5年生。心なしかみんな賢そう

 綺麗。この芝生とか。。。別世界      に見える。。。学習用具は全員

 です。ごみが落ちていない。。。      完備!コンパスも全員持ってる!

 
 ヒロのらおす日記  

 子どもたちと記念撮影。研究授業では

 たくさんの先生に囲まれて緊張しながらも

 がんばっていました。


 ボーケーオ県のワークショップで感じたことは、私立と公立の連携が教師の指導力向上に非常に有効であるということ


 この私立学校には、国公立の学校が目指すべき少し未来の教育の姿が見られました。簡単に言えば、モデル校になっている。外国の支援がなくても、ラオスには先導者がちゃんといる。


 「私立は、お金があるからできる。」ではなく、教育に対する教師と子どもたちと保護者、この三者の姿勢が全く違うのだと感じた。


 教師は、指導力の向上と知識の探求に貪欲である。だから、仕事を楽しんでできる。


 子どもは、学ぶことの大切さをよく理解し努力している。だから、努力の先の楽しさを知っている。


 保護者は、教育の力とその先に待つものを知っている。だから、教育のためなら全力でサポートしてくれる。


 それぞれが目指すべき利用の姿をしっかりイメージできていて、その実現のための努力を惜しまない。教育という形で、ビジョンを現実にしている。

 生活にある程度のゆとりがあるからできるというのも確かである。しかし、日本は昔から生活がどんなに苦しくても、子どもには教育を受けさせていた。それを当たり前としていた。

 

 いつかラオスがもう少し発展した時に、そのことに気が付いてくれたら、ラオスの教育はきっと生まれ変わる。


 ヒロのらおす日記    ヒロのらおす日記

 最後に全員で記念撮影。3日間、     ルアンパバーンTTCワークショップ

 一緒にがんばったみなさんです。     チーム。各々がそれぞれのプロ。

 

 また、いい勉強をさせてもらったボーケーオ県出張となりました。