久しぶりにブタクサが来ました( ;∀;)
 
一昨日からクシャミ百連発💦
 
鼻水止まらず、甜茶とネトルで養生しています。
 
 

この二つは花粉症自然療法のベーシック。

 
我が家では常備しています。
 
だったら症状が出る前に予防的に飲んどけよ(# ゚Д゚)
 
ってことなんですがw
 
もう何年も大丈夫だったから忘れてたんだよね。
 
ひどい炎症が起こっているので、
 
エキネシアも飲んでます。
 
これも、我が家の常備薬。
 
風邪っぽいなと思ったら水に混ぜて飲む。
 
花粉症は風邪じゃないんだけど、ヘイフィーバーっていうだけあって、
 
炎症で微熱も出るからね。
 
 
いやもう、今日は一歩も家から出られん、
 
 
と思っていたら、宅急便で素敵なものが届きました(^^)/
 
ラム酒の利いたドライフルーツ羊羹♡
 
 長年ロータスに通って来ていた生徒さんが、
 
ぷつっと来なくなったなぁと思っていたら、
 
お子さんの中学受験をやっていたんですね💦
 
ママたちの聖戦が描かれた「勇者たちの中学受験」、
 
ハヤト(仮名)の章、読んでしまいました。
 
いやこれ、現実は小説より奇なり💦
 
中学受験はもはや、家族の心理戦争なのねー。
 
よくぞご無事で生還しました。
 
まずはお疲れ様、と言いたいです。
 
こちらはお茶の仲間からのいただきもの✨
 
成績優秀者同士のママ友との付き合いとか、
 
塾の裏側や、リモートワークで家にいる夫、
 
オンライン授業で家にいる受験生が、
 
コロナ禍の中学受験でどのように壊れてしまったかも、
 
赤裸々に描かれています。 
 
 
教育ジャーナリストである著者おおたとしまさ氏のあとがきを読むと、
 
これは特殊なケースではなく、
 
今の日本ではごく普通のことなんだと。
 
いやはや、
 
ぼんやり生きてきてゴメン( ;∀;)
 
お刺身と豚しゃぶで晩酌✨
 
まぁ私なりに、
 
娘を国立大付属小学校に入れようとしたことはあるけど、
 
インター育ちで日本語がそもそもNGだったので失敗。
 
公立小学校に入れたら成績がた落ち、
 
自ら選んだインド人学校に転校して復活。
 
Kインターナショナルスクールに転校する前・・・
 
僕は受験なんかしない。。。
 
広尾学園に入れようとしたけどこれまた落ち、
 
Kで六年間ガリ勉させられて可哀相だったけど・・・
 
AO入試で早稲田に入ったので、
 
親はなんにも苦労していないのです。
 
横森式子育て流儀は新刊「これから30年をゴキゲンに過ごす。」の第四章、
 
「子育てはのんきに構えろ!」に描かれています♡
 
予約販売開始✨
 
 
私はねぇ、学歴主義じゃないのよね。
 
人生、ゴキゲンに生きた者の勝ちですから。
 
ゴキゲンにはまず体調管理♪
 
大人女子 秋の花粉も 気をつけて✨