月一でお茶のお稽古に通い、二十年。

 

途中、産休も挟み・・・ぜんぜん覚えない、来世に期待してw的な弟子です。

 

が、今年は初釜の裏方に入らせてもらえました(^^)/

 

午前十時集合で、まずはお茶室の準備から✨

 

初釜だけに、床の間も豪華✨

 

つっても、ほとんど師匠が準備されてるので、

 

「できることあったらやってみて」

 

程度のことですが。

 

いつものお当番のときと同様、畳拭いて、水瓶に水を入れました。

 

でも、初釜だけ出てくる塗りの水瓶です💦

 

傷つけないよう、濡れたら拭くんじゃなく、押さえる。んです。

 

 

お二階ではすでに、先輩たちによりお膳の用意がされていました。

 

いつもお着物を着て美しい先輩諸氏も、この日ばかりは家政婦は見た的な、ほっかむり&割烹着で頑張っておられました。

 

私も、普段はしないエプロンをコスプレ的にw

 

 

初心者のやれることは少ないのですが、まずは大根おろしです💦

 

三人で、一時間ぐらい下ろしたでしょうか。

 

小柱と合えるための、三十人前の大根おろしです。

 

これ、一人でやったら腱鞘炎&心が折れる💦

 

 

そして数の子の皮むき💦

 

ちゃんと、お節料理作ったこともない輩ですから、薄皮の剥き方も先輩に教わりつつです。

 

食べてるだけじゃ、わかんないこといっぱい(>_<)

 

 

白菜のお漬物も、半分ずつ上下逆にして太さを揃え、簀巻きにして形を整えます。

 

師匠の長年のご友人である、英子ママが来て指導をしてくださいました♡

 

プロの料理人です。もう高齢なので、キッチンには入らず、監修✨

 

 

料理長は今年、ロータスで「着付け&躾教室」もやっているハブ先生✨

 

そもそも、彼に誘われてお茶を習い始めました。

 

両脇のメンズも、師匠の長年のご友人とそのパートナーです。

 

毎年、初釜のときはお手伝いに来てくれます(^^)/

 

この辺はみ~んなファミリー♡

 

 

ハブ先生は二日前から鶏肉を漬け込んだりの仕込みに来ていて、想像以上にシェフしてましたw

 

私たちも、夕方までは真剣に働きましたよ(^^)/

 

 

たくあんに隠し包丁を入れることも、初めて知りました✨

 

お料理、習ったこともないから、私にとってはお料理教室でもあり・・・ワクワク(^^)/

 

お雑煮の小松菜も、半物ずつ上下逆さにして揃えるんですね♡

 

 

お茶事が終わって、お二階で乾杯✨

 

一通りのお料理をいただいたあとは、師匠のバースデーケーキがデザート♡

 

昨日は師匠のお誕生日でもあったのです。

 

七十ウン歳✨

 

ピンピンコロリを目指す、大人女子のお手本です♡