商売の基本をバカにする人たち | 補助金を確実にGETする真の事業計画策定法

補助金を確実にGETする真の事業計画策定法

認定支援機関・行政書士・慶應MBA。お客様の資金調達支援に日々奔走中!補助金の最新情報や確実に採択されるお役立ち情報メルマガはコチラからご登録ください! https://bit.ly/2APBSMl


よく経営コンサルタントの方などで
4Pなど基本的分析のフレームワークを
バカにする人がいます。



曰く



古すぎて今はまったく
 使われていない
」とか



4P分析などしても
 ほとんど何の役にも立たない
」とか



そーゆー論調です。



4P分析は何の役にも立たない・・・



本当なのでしょうか?



ちなみに4Pとは



製品(Product)

価格(Price)

流通(Place)

プロモーション(Promotion)
 


という4つの単語の頭文字をとったもので



要は



どのような商品を
いくら位で
どのような流通ルートで
どういう販促手段を用いて



売るのか?



それを考える枠組みです。



要は



モノを売る上での
基本中の基本といえるでしょう。



数学・算数の分野で言えば
九九の掛け算とでも
言えば良いでしょうか?





高等数学を駆使する数学者の
中で九九の掛け算を
分からない人がいないように



4P分析も
基本中の基本の枠組みなので
マーケティング計画等では
直接使用する人が少ないというだけの話で



実際は
これらを固めないことには
どうしようもありません。



でも



実際に経営者の方と
お話をしていると
4Pがうまく固まっていない人が
結構多いようです。



だから商売自体が
うまく廻らない・・・



逆に、無意識でも
4Pのフレームワークが
きちんと固まっている人は
ビジネスが既に軌道に乗っていることが多い



ビジネスの世界では
お勉強の世界と異なり



小学校、中学校、高校、大学など
闘う土俵が異なるわけではありません。



ビジネスを始めたばかりの人も
ベテラン経営者も



すべて同じ土俵で戦わなければなりません。



基本をバカにしてはいけない



最近の実感です 笑