午後8時から、長男とマゴチ狙い。

 

はい、今日もマゴチは留守ですね。
以前からの常連さん。
久しぶりですが、釣れないようです。
 
コン!グワッ!

チーバスね。
ガツンって合わせると、チーバスは釣れない説。
 
さらに、コン!グワッ!

・・・サイズダウン。
 
因みに長男は、一切アタリが無いそうで。
午後9時納竿。
 
シーバス2匹
 
潮のタイミングもいいし、風も微風。
・・・原因は、マゴチがいないこと。
 
最近読んだ(Audibleで聞いた)本!
↓これね。

 

この本は、面白いんだけど・・・。

ちょっと、エビデンスが怪しい。

 

まず、宇宙の定義から始まり、空間や時間とは何か。

観測可能な宇宙の範囲。

光や重力の性質など基礎的な枠組みを紹介されてる。

宇宙の誕生から、加速膨張の話。

まぁ、知っている内容だな。

標準宇宙論。

恒星や惑星の誕生。

パルサーやブラックホールまで。

地球誕生の経緯。

そして、宇宙の構造や銀河団の話。

観測については、X線天文学。

可視光線から、紫外線、赤外線。

この辺も、知ってる内容。

ダークマター、ダークエネルギー。

特殊相対性理論。

一般相対性理論。

重力なども解かりやすく解説されてる。

 

さらに、量子重力論。

素粒子物理学。

ひも理論やループ量子重力理論。

?ストレンジレット?

中性子星の中心部で生成されるんだけど。

ストレンジレットに接触した物質は理論上は、普通の物質をもストレンジレット化してしまう?

いやいやいや、これは仮説でしょう。

 

宇宙終焉のシナリオとか、宇宙の未来。

さらに、軌道エレベータやワームホール。

とにかく宇宙に関することがすべて網羅されてる本。

 

地球外生命の章は、ちょっとおもしろい。

フェルミのパラドックスね。

天の川銀河には100億個の地球型惑星がる。

地球外生命が存在しない確率の方が低いわけよ。

それでも、地球外生命を発見できないのは?

まぁ、知的生命体でなければ、早急に見つかると思う。

人類は指数関数的に発展してるからね。

では、知的生命体は?

ジョニー的には、人類と近い文明は見つけられないと思う。

カルダシェフ・スケールで考えると、タイプⅡ・Ⅲは、人類に興味が無いし、存在自体が物質とは違うと思う。

単細胞生物が、人類を認識するか?

それと同じ、超高度に発達した文明なら、人類を認識しないよ。

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村