お昼過ぎに、外に出る。

部屋の空調が強くてね。

 

暑いけど、なんか爽快。

急にヤル気が出て来た!!

釣りに行こう。

 

午後3時からマゴチ狙い。

現場は爆風。

 

餌釣り師が2名ほど。

誰も何も釣れないけどね。

 

スマホのカメラ機能7倍っての試す。

すげっ!飛行機が近い。

 

近くにいたフナムシくん♪

拡大してみる。

う~ん。。。苦手な人は鳥肌ものだな。

 

しかし、暑い!太陽が痛い!

皮膚がヒリヒリする。

 

午後18時過ぎ。

餌釣り師が2人帰って、代わりにルアーマン1名。

 

風が強いから、方向を変えて遠投。

 

コココン?アタリか?

グワッ!!

キターーーーーー―――!

久しぶりのマゴチだで、玉網。
 
ルアーマンも久しぶりにマゴチ見たと。
小マゴチに玉網は恥ずかしい。(笑)
そして、まさかの太陽の下でのマゴチ写真。
これは貴重だよ!
 
夕日がヤベー――。
午後7時納竿。
 
マゴチ1匹
 
4時間やって1匹・・・。
今年は不作だね。

 

夜のウォーキング。
日中の釣りで体力が消耗している。
足下にはセミの幼虫が大量発生!!

16匹中、アブラゼミが3匹だけ・・・。

昔はクマゼミって、九州の方しかいなかったよね。

ミンミンゼミやニイニイゼミは?

どこ行ったかしゃん。

 

?!ナニコレキモイ!?

ウスバカミキリ?

夜の公園は、少年に戻れる異世界だ!

 

 

最近読んだ(Audibleで聞いた)本!
↓これね。

 

著者:奥田弘美(精神科医・産業医)

 

ジョニーもメンタルの弱さで悩んだ。

もうさ、心って自分で操作できない。

だから、みんな苦しんでいるんだけど。

 

ちょっと専門的にまとめてみた。

 

現代人が陥りやすい過緊張について♪

過緊張は、医学的には交感神経が活発になりすぎ、副交感神経による回復が追いつかない状態を指し、自律神経失調の一種と考えられている。
本来、生体防御に必要な「緊張機能」が常にONになっている状態、つまり慢性的なストレス反応なんだよな。

自律神経の乱れは、心身にさまざまな症状を引き起こす。

交感神経優位の状態が続くと・・・。

例えば、動悸、頻脈、息切れといった呼吸器や循環器系の症状、頭痛、肩こり、筋緊張、顎関節のこわばりなどが現れやすくなる。

また、食欲不振、腹痛、下痢や便秘などの消化器症状、不眠(入眠困難や中途覚醒)、焦燥感、不安、集中力低下といった精神症状もよく見られる。

これらの症状は、臨床現場で「不定愁訴」や「心身症」として扱われることが多いらしいし、さらに症状が重くなると、胃潰瘍や過換気症候群、うつ病や不安障害を招くおそれもある。

この本書では、現場で役立つ回復法として、段階的なアプローチを提案している。

そのステップは、「レスト(休息)→リラクゼーション(弛緩)→レクリエーション+ストレスマネジメント」の3段階!

1. レスト(休息)

  • 睡眠の確保:質の良い睡眠は、副交感神経が優位になる時間を増やすために重要。
  • 栄養摂取:血糖値とホルモンバランスを整え、身体的なストレスを和らげる。

2. リラクゼーション(弛緩)

  • ストレッチや入浴:筋肉の緊張を緩めることで、交感神経を鎮める。
  • 呼吸法やマインドフルネス瞑想:自律神経を整え、前頭前野によるストレス制御機能を活性化する。

3. レクリエーション+根本的な問題への対処

  • 有酸素運動や軽いスポーツ:神経伝達物質のバランスを整え、慢性的なストレスからの回復を促す。
  • ストレスの原因を整理する:認知行動療法的なアプローチで、現実を認識し、過剰な反応を減らす。
  • 社会的サポート:信頼できる人に話を聞いてもらうことで、ストレスへの耐性を高める。

このようなセルフケアを2週間以上続けても調子が改善しない場合は、自律神経失調症、適応障害、不安障害などの可能性も考えられる。専門家へ相談だな。

医学的な介入としては、以下のような選択肢がある。

  • 薬物療法:抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬などが用いられ、心身の症状や二次的な精神症状を和らげるサポートをする。
  • 認知行動療法(CBT):考え方や行動の偏りを修正し、ストレスへの耐性を高め、自律神経のバランスを改善する。
  • 生活習慣の見直し:カフェインやアルコールの制限、熱いお風呂を避ける、規則的な運動習慣など、生活面での調整も大切!

まぁ、よく知ってる内容だった。

最後は神頼みとか・・・いいのか?

 

それだけ心はコントロールが難しい。

シロクマ効果だよね。

 

心と身体の「シグナル」を見逃さないことねぇ。

いえね。

みんな、自分の不調は分かっているんよ。

  • 夜眠れない、日中も気が張っている。
  • 動悸や胸の違和感がある。
  • 胃腸の不調や慢性疲労、頭痛・肩こり。
  • 仕事のことばかり考えてオフの時間にリラックスできない。

でもさ、日本の社会の仕組みが許さないんよ。

わかっちゃいるけど、どうしようもない。

そんな感じなんだよね。

 

変わらない毎日。

感情をぶつけてくる人間関係。

きりなく終わらない仕事。

繰り返される消えない不安。

 

心療内科や産業医に相談?

それができる人は軽症なんだと思う。

 

著者は言う。

「何もしない時間を自分にプレゼントしてください」

・・・虚しい人生だよね。それ。

過緊張状態の人の付き合いも考えろと?

一緒にいて落ち着ける人といろと?

このコミュニケーション重視の社会で?

なんだろうなぁ。

ダメ人間製造マニュアルに思える本だった。

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村