午後10時から、名古屋港最奥♪
先客1名、竿だけ並べて車で待機中。










最近読んだ(Audibleで聞いた)本!
↓これね。
数年前にブームになった、16時間断食の火付け役ね。
この本は、40万部を突破したベストセラー。
ノーベル賞を受賞したオートファジー研究を基にした食事術の紹介。
医学的に正しいのかは、ジョニーにはわからん。
特に「16時間断食」というシンプルな方法が注目されており、読んでいて非常に興味深い内容。
まぁ、知っている人も多いと思うが。
16時間断食とは?
1日の中で「16時間は何も食べない時間を作る」というシンプルなルール。
例えば、夜8時に夕食を食べたら、次の日の昼12時まで何も食べない。
この間、水や無糖の飲み物はOK!!
そんだけ。
16時間については、長く感じるけど、睡眠時間をうまく活用すれば、空腹感を感じにくく、無理なく続けられるというのがポイント。
ノーベル賞を受賞したオートファジー研究を基にしているため、科学的根拠から、信頼性が高いらしい。
特に、細胞内の古いタンパク質や不要な物質が分解され、細胞がリフレッシュされるという仕組みは、非常に説得力がある。
「何を食べるか」ではなく、「食べない時間を作る」だけなので、誰でも簡単に始められると書いてあるが・・・。
何も食べない時間って、結構キツイと思うぞ。
まぁ、ナッツ類は食べてもいいみたいだけど、胃腸を休ませる意味が無くならん?
血糖値の安定、ダイエット効果、内臓の休息、オートファジーの活性化など、さまざまな健康効果が期待できるらしいが、途中から、癌、花粉症、痴呆症、高血圧症の予防にも効果的とか言い出して、空腹力の万能っぷりに、ちょっと疑念が生まれる。
というか、空腹力を高める話なのに、糖質制限や運動も結構推してる。
生活習慣病は、運動不足が一番の原因だとジョニーは思うけど。
専門用語がわかりやすく解説されており、医学的な知識がなくても読めると思う。
細胞内のミトコンドリアや、脳内伝達物質の解説もわかりやすい。
- ダイエットに挑戦したいけど、厳しい食事制限はしたくない人
- 食後の疲れや眠気に悩んでいる人
- 健康的な生活を送りたいけど、何から始めたらいいかわからない人
- クスリやサプリに頼らずに、病気を予防したい人
こういった人は、挑戦してみても良いかもね。
もちろん、ジョニーはやんないけど。
ん?普段、午後7時に夕食を食べてるな。
翌日は朝食べずに、午前11過ぎに昼食摂ってる。
・・・ジョニー、自然に16時間断食やってたわ!
著者の青木厚医学博士は、あおき内科・さいたま糖尿病クリニック理事長。
自治医科大学附属さいたま医療センター内分泌代謝科などを経て、あおき内科・さいたま糖尿病クリニック浦和院を開設。
糖尿病、高血圧、高脂血症、生活習慣病が専門。
自身も舌がんを経験し、食事療法で再発を防いでいる。
食べた後の罪悪感。。。
ダイエットは、ほどほどにね。
↓神様どうかポチしてください!
↓
↓