また焦点距離不足を実感しはじめる | ιωι"の研究小屋の分室の犬小屋

ιωι"の研究小屋の分室の犬小屋

ゆるいです。てきとーです。ただの思い出と趣味部屋です。

鳥撮りやってるとどうしても思うんですよ…

あともうちょっと焦点距離があれば!と。

特に、なかなか接近できないような場所だとね。今日もそれをまた思いました。って、俺、たまーにそういう状態に陥るんだよね。

 

これまではもう40-150mmに1.4倍テレコンで420mmで十分!って感じでやってきてました。確かにそれで成功率は高いんですけど、ほんとたまにね、600mmあればなぁ…ってシーンに遭遇するんですよ。

 

いや、俺レンズ持っとるやん!75-300mmのやつも2倍テレコンも!!

 

これね、俺は極力、現場でレンズ交換したくないのと、あまり重量物を持ち出したくないので(サブカメラを持ち出す事は稀)なるべくなら📷1台レンズは装着してるやつのみで勝負したいんです。それも鳥撮りメインの、たまに違うものをって感じで。

 

で、何度も何度も出撃して、一番いい条件を満たせる装備が今のなんです。

 

レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

テレコン MC-14

この組み合わせで使うと焦点距離は56-210mm F4.0になる。

それは35mm判換算で112-420mmの画角でF4通しなのでかなりいい。

 

なんだけど、どうしてもあともうちょっと!って思う事もあるんです。

そこで、何度も装着しては外してを繰り返してたMC-20に再び換装してみることにしました。

こいつがMC-20。MC-14よりちょい大きい程度。

まあ40-150にくっつけるともはや誤差範囲の大きさ。重量もわずか45g増えるだけ。

レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

テレコン MC-20
これだと F5.6通しで35mm判換算160-600mmの超望遠レンズとなります。
いわゆるロクゴーロクってやつですね。

 

 

ただ、これまで何度もこの装備で臨んだんだけど、なぜか失敗写真ばかり量産してしまってた。MC-14の時には考えられないような失敗が…その当時は検証する気もなく、MC-14でいいや!って感じでMC-20は展示ケースの中に入れっぱだったけど、今月23日にOM-1 MarkⅡを手に入れるってのもあるので、ちょっと見直してみようかなと。

 

案外つまらん事でミス連発してただけかもしれないし。

 

まあPROレンズじゃない M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を使えばもっと荷物は減らせるし軽くなるんだけどね。レンズは小さく軽いが焦点距離はめっちゃ稼げるし。

ただ、このレンズも写りは悪くはないがF値がちとテレ端で6.7と暗いんでね、めちゃ晴れた日でもない限り持ち出す気があまりしない。

 

 

鳥メインなら超望遠に軸足を置くので420mm以上は欲しい。でもたまに広角側も撮りたくなるけど、MC-20で焦点距離2倍にすると最短側は160mmになってしまう。ほとんど望遠だ。

 

風景メインなら広角側に軸足を置いて、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 通称「悪魔のレンズ」を使えばいいが、これだとマルチに便利でいいレンズだけど、フルサイズ換算で200mmまでしかない。困ったもんだ。

 

なので一時期本気で購入を検討したのがこれ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

ただねぇ…それだったらもう最初の装備のMC-14つけて420mmでやってりゃ画質も良いしそれで十分なんだよなと。12-200だと400mmだからね。広角もカバーできる点はいいけど。

 

 

くそー!悩ましい!!

 

 

 

とまあ、鳥撮りに出かける前ってけっこうレンズで悩んでたりするんですよ。たぶんずっと続きますねこの悩み。

 

 

というわけでまたこの組み合わせでしばらく運用してみようかなと思ってます。

レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

テレコン MC-20
160-600mm F5.6通し
 
↑こういう風に遠距離戦に軸を置いたときに限ってなぜか現場行くと、かなり近接戦の機会が多くなったりするんだよね…(-_-;)