家族に健康になってほしいと思いすぎて

家族が健康行動をしていないと

目についたり

自分のストレスになったりしていませんか?

 

大事な家族だったら気になりますよね。

 

私は夫が入退院を繰り返した3年間

心配をして

健康の正論を伝えては

(やせないと、運動しないと、

 お酒へらさないとなどなど)

喧嘩になり

関係が悪くなるばかりか

夫のストレス増し増しで病気が再燃しかけたり

失敗続きでした。

 

大事な考え方は、

結局は、家族とはいえ他人であり、

【他人は無理に変えられない】

ということ。

 

本人が気づいて、

本人が意識して行動しないと

結局は続かないし、

健康行動を押し付けられて逆にストレスに

なることもある。

 

家族の健康のためであっても

・相手の考えを尊重すること

・相手を信じて見守ること

【良好なパートナーシップを作る】

は大事です。

 

どうして健康を意識してくれないの、

ではなく、

自分にとってあなたは大事だから、

ちょっとでも健康になってほしい、

というところから始める。

 

そしてまずは、

・自分の環境を整えること

 

自分の健康にいい空間をつくれば、

一緒にいる相手にも影響が及びます。

自分が自分の健康を大事にしていると

身近な人の考えにも影響があるかも。

 

(7つの習慣の、自責他責のお話です)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

健康な行動をとるために

少しずつ始められるTipsを発信しています。

︎ 食事・栄養 と 環境 が専門

 ︎ 自分を整えるマインド についても

 

一緒に行動してくだされば幸いです。

もちろん、無理なく、自分に合ったものから。

 

2024/5/14 えみこ