4月7日生まれ | いずみ先生のひとりごと

いずみ先生のひとりごと

相模原市中央区東淵野辺(最寄駅;古淵)でピアノと音楽の個人レッスンをしている辻田いずみのピアノや音楽についてのブログです。

<4月7日生まれの音楽家たち>
昨日からまた春シーズンの
ボディコンバットが
はじまりました。

一週間空いたのと
高めの気温でヘロヘロぼけー

ただ新しい曲と型で
楽しいは楽しかったです。
やはり音楽があるのと
ないのではテンションが
違いますね。

では本日分をどうぞドキドキ

音譜宮城道雄(みやぎみちお)
  1894年4月7日~1956年6月25日(享年62歳)
  日本;東京
  作曲家。「春の海」「さくら変奏曲」など

  お正月にどこの番組でも流れてくる
  筝曲「春の海」は定番となっていますので、
  日本人でしたらこれを聞かずに
  新しい年を迎えた気になれないことでしょう。

  彼は8歳で失明しましたが、
  11歳で免許皆伝、
  そして14歳の時には
  筝曲の処女作「水の変態」を書き上げ、
  伊藤博文に絶賛された天才でした。

  また低音用の筝として
  「十七弦」を発明したことでも
  知られています。

  しかし1956年6月25日未明、
  大阪の公演へ向かう途中の
  夜行列車「銀河」から転落し、
  亡くなっています。

  寝ぼけてトイレのドアと間違えたとも、
  自殺とも言われていますが、真相は…
  彼のみぞ知るところです。
音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字 音符 デコメ絵文字
音譜團伊玖磨(だんいくま)
  1924年4月7日~2001年5月17日(享年78歳)
  日本;兵庫
  作曲家&指揮者。
  オペラ「夕鶴」、管弦楽組曲「シルクロード」、
  「オリンピック序曲」、「ぞうさん」
  「かえるのうた」「やぎさんゆうびん」など

  ジャンルを問わず様々な曲を
  作曲したというイメージが
  ついているのが彼ではないでしょうか。

  オペラ、交響曲、合唱曲、
  ピアノ曲そして子供のための曲…。

  その源泉は東京音楽学校(現・芸大)時代に
  下総皖一や山田耕筰から
  教えを受けたことに
  辿りつくかもしれません。

  そして1948年、14歳の時に
  NHKの専属作曲家となり、
  1953年に芥川也寸志・黛敏郎と共に
  「3人の会」を結成します。

  また作曲のみならず、
  TV出演も精力的に
  行っていたように思われます。

  そして2001年5月17日、
  日中文化交流協会主催の
  親善旅行中の中国にて、
  心不全のため逝去しました。