10/11(水) 今日も加古川。課題のDUCKJIBEは何とかなりそう。 | たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

41歳の時に中古のアクアミューズ セーリングカヌーを買ってからの話。自分が乗る為の小さな帆船を2隻作ったり、45歳からはウインドサーフィンをやり始めました。
47歳からウイングフォイルに集中しています。テーマ別に書いているので、テーマの方もチェックして下さい。

今日は仕事の休みの日です。

本当は良い風の予報が出ていた、淡路島由良湾に行きたかったけど、寝過ごしてしまいました。
(朝6~10時で吹く予報でした。4時半に家を出発できたら行けたのに!)

仕方がないので、家のそばでウイングフォイル遊びをします。

前回、再び、ボードに後ろのフットストラップを、取り付けた事を書きました。

前回は、1番後ろのデルリンに取り付けたのですが、今日は1つ前側に付け替えました。

前にジャンプの練習をしてみたら、少しやりにくく感じたので、その為の位置変更です。

それと、もっとボードの乗る位置を制限して、タックのしやすい位置を探りたい気持ちもあります。

↑道具はいつもと同じ。


↑休憩を挟みながら、11時25分スタートの15時まで乗っていました。

紫のラインが平均風速で、横の目盛りは5m/s単位です。

風向きは北北東でした。

振り返れば、風は弱かった印象です。
ときおり来るブローでフォイリングした感じです。

↑1R目は風が吹いてなかったのに、そろそろ吹くやろと、乗り出しました。

いい風がこなくて、なかなか浮けませんでした。

↑2R目はこれ。
今日からDUCKJIBEをやろうとマジメに取り組んでいます。

過去に2回ほどチェレンジしたのですが、その時は出来そうな感じではありませんでした。

↑DUCKJIBEってこんなの。
これは1番カンタンな分みたいで、トゥサイド ダックジャイブもあるし、次の上級向けのステップって動画も公開されています。

今日やってみたら、これは絶対無理っていう感じでもなくて、最初は当然できないんだけど、あっ、なんとかなりそう?って思いました。

何度も撃沈はしましたが、5回ぐらいはハンドウイングを回して、そのままフォイリングを続けることが出来ました。

次回もできたら、基本のDUCKJIBEは出来た事にします。

まだ、ポートだけで、スタボー側は出来そうな雰囲気はありませんが、1歩前進です。

↑3Rはこれ。

今日は、ウインドサーフィンが2人、ウインドサーフィンフォイルが1人、ウイングフォイルが、6人ぐらい来ていました。

少し前まで、田舎の加古川では、ウイングフォイルよりウインドサーフィンの方が圧倒的に多かったのですが、この頃はウインドサーフィンをやめて、ウイングフォイルを始める方が多くなってきました。

勢力図が塗り変わってきています。

私も後から始めた方に、追い抜かれてばっかりだと情けないので、なんとか皆さんに食いついて付いていきたいと思っています。

1R~3Rまで合計で27kmの距離を航行出来ました。

風があまり吹かない加古川で乗ったにしては、上出来です。

おわり。

― ― ― ― ― ―

ここからアフリエイト。
でも変なものはないです。
読まなくても問題なし。

 たくちゃんオススメのボード修理アイテム。

Amazonで売っているボード補修用品をピックアップしています。プライム会員なら送料を含んでもホームセンターより安いはず。

 ↑普通のUVレジンです。この商品にはノーマルタイプとサラサラタイプがあります。斜めの場所、垂直な場所に塗って補修するならノーマルタイプを薦めます。サラサラタイプは、ガラスクロスを1枚だけ貼り付けるのに使いやすいです。私はUVレジンは100均製品(3~5gで110円)で良いと思っているけど、70gで送料込1200円以下なら買っても良いと思っています。

 ↑私が使っているUVライトです。広範囲をカバーできるのが魅力。UVライトを使うのは、固めたい時にすぐに硬化出来るし、固めたくない時はいつまでも固まらないから使い勝手がいいです。基本的に夜か遮光した屋内で作業します。シーリングライトの様な一般的な室内照明では、すぐには固まりません。


 ↑UVレジンのパテです。サンドペーパーで削れます。UVレジンは硬いから、少しだけ柔らかいUVパテは助かります。あと垂れにくいです。粘りのある液体状です。

 

 ↑普通の二液混合タイプの厚付けポリエステルパテです。UVパテは厚みが取れないので、少し厚みが欲しい時に使っています。削りやすいのがメリットですが、強度はあまりないです。早くに固まるのが魅力で、塗っては削って、またへこんでいる所に塗って削ってと、短時間で造形できます。


 ↑UVレジンパテ、厚付けポリパテは、傷、ヘコミに塗って埋める用途、もしくは薄く盛る用途です。造形用エポキシパテは、粘土の様な硬さで、欠けた部分を造形し接着する事ができます。細かい美しさ、強度、密着性、長期間の防水性を求めないのであれば、これ1つでボードのカンタンな補修が出来ます。100均にもエポキシパテは売っているので、それでも良いと思います。


 ↑普通の低粘度エポキシ樹脂です。サラサラです。補修ではガラス繊維やカーボン繊維に浸透させて硬化させるのに使います。これを選んだ理由は程よい値段と多くない量です。エポキシ樹脂は強度、密着性に優れる為、剥がれて欲しくない場所に使います。固まるのに時間がかかり、夏場は12時間、冬場は(5℃以下は硬化しません)24時間はみてください。狭い範囲の補修でガラス繊維を一度に複数枚重ねるのでなければ、UVレジンの方が作業性はいいです。


 ↑一般的なガラスクロスです。1mだけで良いのならこれで十分です。


 ↑すぐに固まるエポキシ接着剤です。ボードに出来た穴を埋めたりするのにオススメします。すぐに固まるので、作業手順を良く考えてやらないと、作業完了する前に固まってしまいます。しかし早くに硬化する作業性は魅力的です。


 ↑30分硬化タイプのエポキシ接着剤です。5分硬化タイプは焦るのでプレッシャーがかかります。これはオススメです。